陶芸について
陶芸とはいわゆる“やきもの”をつくる技術のことで、その種類は、原料が土からできる陶器と石の粉からできる磁器と大きく2つに分けられます。これらの原料を細かくくだき水をくわえ、粘土状にしたもので皿や壺、花びんなどの形を作り、窯に入れて高温で焼いて作られます。やきものは日本各地で、その土地の特徴をいかして発達して伝えられてきたので、それぞれの地名がやきものの名前になっているものもたくさんあります。
制作工程
-
1 粘土を作る
まずは原料となる良い土・石を選び、集めた原料を粘土状に仕上げます。
-
2 形を作る
円形の皿や壺、花びんなどは回転式の「ろくろづくり」で作ります。他にはひも状の粘土を積み上げて形を作る「ひもづくり」や坂状にうすくした粘土を立体形に組み立てる「たたらづくり」などがあります。
-
3 窯で焼く(素焼き)
まず素焼きと言って粘土で形ができあがった作品を、釉薬をかけずに約600~950度の温度で焼きます。これにより少し固まり釉薬をかけやすくする効果があります。
-
4 うわぐすりをかける
作品の表面に釉薬と呼ばれるうわぐすりをかけることにより、ガラス質の膜ができます。
-
5 窯で焼く(本焼〉
陶芸の仕上げは作品を焼いて固めることです。土や釉薬の種類や成分に合わせて、焼く時の温度や時間を決めます。
技法紹介
-
鉄絵
酸化鉄(さびた鉄のこと)をふくむ絵の具で模様を描き、焼くと透明になる釉薬をかけて本焼きをします。焼くことによって絵の具にふくまれている鉄分の色が変わることを利用した陶芸の基本となる作りかたです。
-
染付
染付とは、素焼した白い色の器に、コバルトをふくんだ呉須という絵の具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて本焼したものです。中国では元の時代(12世紀ころ)から作られていました。
-
色絵
色絵は、透明な釉薬をかけて本焼した上に、絵の具で模様を描き、約800度の低い温度で焼いて仕上げます。そのため上絵ともいいます。昔から伝わる色絵の作りかたは、和絵の具とよばれる絵の具を使います。赤、青、黄、緑、紫などの色をつけることができます。洋絵の具を使う方法もあります。
-
青白磁
青白磁は、白い石を原料とした磁器土から作られています。素焼した器に、焼くと青味のでる鉄分を少しふくんだ釉薬をかけて焼いた作品のことで、中国で焼かれたものが始まりです。
焼くと透明になる釉薬をかけて作り、器の白さをいかしたものを白磁といいます。鉄分をふくんだ土に、焼くと青緑色になる釉薬をかけてできたものを青磁(青瓷)といいます。 -
象嵌
象嵌とは器の表面を彫り、その彫った部分に色のちがう粘土を嵌めこんで模様をつけます。
-
練上げ
練上げの作品は、さまざまな色の粘土をつみ重ねたりはり合わせて作ります。粘土の組み合わせ方によっていろいろな模様を作ることができ、断面の模様が器の表面にあらわれるようにします。
-
出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行
主な産地
-
波佐見焼Open in new window
波佐見焼とは、長崎県東彼杵郡波佐見町を中心に製造販売されている磁器のことです。その特徴は、しっとりと手になじむ透けるような白磁と、呉須で色付された染付の深い味わいにあります。
-
益子焼Open in new window
益子焼とは、栃木県芳賀郡益子町を中心に製造販売されている陶器のことです。その特徴は、益子の砂気の多い土にあり、少しごつごつとした肌触りが感じられるところです。
-
九谷焼Open in new window
九谷焼とは、石川県の南部を中心に製造販売されている磁器のことです。その特徴は上絵付けにあり、「緑・黄・赤・紫・紺青」の五彩を活かし、花鳥や山水の絵柄を大胆な構図で繊細に描かれていることです。
写真提供:石川県観光連盟 -
信楽焼Open in new window
信楽焼とは、滋賀県甲賀市で製造販売されている陶器のことです。その特徴は、粗い土質の粘土を使った素朴な風合いにあります。窯の中の灰が付着することでできる自然な景色が深い味わいをもたらします。