染織について
染織とは私たちの生活にはかかすことのできない布を、染めたり織ったりする技術のことです。現代の染織工芸は、平安時代の公家文化や安土桃山時代の武家文化、江戸時代の町人文化などによってうみだされた、伝統とおしゃれに対する美意識の結晶といえるでしょう。
制作工程
-
1 糸を作る
日本の染織で使われる糸は、基本的に絹糸・麻糸・木綿糸の3種類です。
-
2-1 糸を織って生地をつくる
-
2-2 糸を染める
-
3-1 生地に模様を染める
白生地にいろいろな色の染料で模様を染めます。
糸目糊というのりで模様を描く友禅染や、型を使って染める型染があります。 -
3-2 染めた糸を織る
織物は、たて糸とよこ糸を織機にかけて交互に組み合わせて織り、生地を作ります。
糸の染め方や織り方によっていろいろな模様をつくることができ、どんなに複雑に見えても、たて糸とよこ糸の組み合わせによってできています。 -
4 着物や帯に仕上げて完成
技法紹介
染物
生地に模様を染める技法です。
-
友禅染
友禅染は日本を代表する染物のひとつで、白生地にのりで模様を描いて、いろいろな色を染めていきます。一度着物の形に仕立ててから青花液という、洗うと色の残らない液で下絵を描きます。その下絵の線の上にのりを置き、色どうしが混まざるのを防ぎます。そして、模様に合わせて色を塗ります。最後に、こののりを洗い流し、細く白い線を残すのが糸目友禅です。また、この白い線が残らないように模様を染める方法を堰出友禅といいます。
-
型絵染
型絵染は模様の下絵を渋紙という丈夫な和紙にはり、その上から彫って型紙を作ります。そしてできた型紙の上にくり返しのりを置き、連続した模様に合わせて色をさし、染める方法のことです。
-
江戸小紋
江戸時代に武士が礼装用に着た裃に細かな柄が染められ発達しました。その後庶民の着物にも染められるようになりました。江戸小紋は、昔から伊勢型紙を使って染められます。
-
長板中形
江戸小紋は細かな模様を絹の生地に染めますが、長板中形は大きめの模様を長板(長さ約6.5メートルの板)を使い木綿の浴衣に染めます。
-
木版染
模様を彫った木の版に刷毛で染料を塗り、生地に当て、金づちでたたいて模様を染めつけます。
織物
染めた糸を織る技法です。
-
絣織
糸のところどころを白く残して染めた絣糸を使って作られた織物のことで、染めた糸の組み合わせ方によって縞模様や格子模様、絵画のような模様を表現することができます。
-
紬織
紬糸を使った絹織物です。生糸を使った絹織物にくらべて、光沢や表面のなめらかさは少なく、ざっくりした素朴な風合いになります。
-
越後上布
苧麻(別名:からむし)という多年草の茎の繊維から作られた麻糸でできた古くからある織物です。原始的な織機を使い、たて糸の張り具合を腰で調節しながら、よこ糸の柄を合わせて織ります。織られた布はお湯の中でもんでやわらかくしたり、冬の晴れた日に雪の上にさらします。色物は落ち着き、白い物はより白くなり、夏の上質な着物となります。
-
佐賀錦
佐賀錦はよこ糸には染色した絹糸を、たてには「たて紙」と呼ばれる細く切った糸状の和紙を使います。そのたて紙を竹べらを使って模様に合わせてすくい、できたすき間によこ糸を通します。たて紙のすき間によこ糸を通すことにより、きれいにならんだ模様ができます。
-
組紐
数十本の糸を一束にして、その幾束かを交差させて組んだものを組紐といいます。組紐は、物をむすんだり、しめたりと昔からさまざまな用途に使われていました。現代では着物の帯締としていろいろな柄がつくられています。
-
刺繍
刺繍は飛鳥時代にはおこなわれていた技法です。針と染めた糸で縫い、生地に自由な模様をつくりだします。
-
出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行
主な産地
-
西陣織Open in new window
西陣織とは、京都府京都市北西部を中心に製造販売されている先染め織物のことです。その特徴は、あらかじめ染められた糸を用いる先染めの工法にあり、高級感と、奥深さを感じられます。
-
結城紬Open in new window
結城紬とは、茨城県結城市と栃木県小山市を中心に製造販売されている絹織物です。その特徴は、軽くて暖かく、体になじむ心地よさと言えます。
写真提供:茨城県観光物産協会 -
加賀友禅Open in new window
加賀友禅とは、石川県金沢市を中心に製造販売されている染織品のことです。その特徴は、京友禅よりも深みのある落ち着いた色彩と、写実的な草花を中心とした模様にあります。
写真提供:石川県観光連盟 -
京友禅Open in new window
京友禅とは、京都府京都市を中心に製造販売されている染織品のことです。その特徴は、鮮やかな色彩と絵画調の花鳥の図柄に加え、古典模様などが取り入れられていることです。