人形の説明
人形の歴史は古くは土偶や埴輪に始まり、やがてそれぞれの国や地域ごとの文化や特色をいかして伝わってきました。
人形はもととなる形をつくり衣装を着せ、顔を描くという工程で作られます。人形の体全体は桐の材木や、桐の木の粉とのりを混ぜた桐塑とよばれる粘土状のもの、和紙を何枚もはり合わせたもの、陶芸で使う粘土などを原料に作られます。体となる部分ができあがったら、胡粉を塗って表面を整え、布や紙を着せ、彩色して仕上げます。
制作工程
- ステップ 1素材を決める
- ステップ 2
- 木を彫って形を作る
- 木の粘土で形を作る
- 紙をはって形を作る
- 粘土を焼いて形を作る
- ステップ 3服装を着せ仕上げて完成
技法紹介
木彫人形(もくちょうにんぎょう)
木彫人形は、桐の木を頭・胴体・手足に分けて彫り、竹でできたクギを使って組み合わせて作ります。桐は樹脂が少ないので虫がつきにくく、軽くて丈夫で変形しにくく、人形づくりに大変適した素材です。
桐塑人形(とうそにんぎょう)
桐塑人形は、桐塑という桐の木の粉に、のりを混ぜて粘土状にしたものを桐の木の芯につけて形を作ります。また、やわらかいうちは自由自在に形を変えることができるので、いろいろな形を作ることができます。後で形にくるいが出ないように、よく乾燥させることが大切です。
張抜人形(はりぬきにんぎょう)
張抜人形には、内張りと外張りの二種類の作りかたがあります。内張りの方法は、まず粘土で形を作り、石こうで型をとります。型の内側に和紙をはり重ねて、乾いたら型から抜き取り、桐塑などでさらに形を整えます。その上に胡粉を塗り、絵の具で色をつけたり布や和紙をはって仕上げます。また、外張りは木型の外側に紙をはり重ねて作ります。
陶胎人形(とうたいにんぎょう)
陶芸で使う粘土で形をつくり、窯で焼くやきものの人形です。まず、粘土で形をつくり、半分に割って1センチくらいの厚みをのこして中身を取り出します。2つを元の形にもどして整え、よく乾かして窯で焼きます。素焼の上に彩色して仕上げたり、細工をしてさらに高温で焼く方法もあります。石こうで型をとれば、同じ形の人形を作ることができます。
装飾技法
布貼り(ぬのばり)
色のちがう布をはって模様をつくります。
木目込み(きめこみ)
胴体のみぞにのりを置き、布のはしをヘラで押しこみます。人形の衣装が細いみぞにぎゅっと入っていることに気づきましたか?これは木目込みといって、人形の胴体に衣装をつける時に布のぬい目にそって人形にみぞを彫り、そのみぞにのりを置いて布のはしをヘラで押しこんで衣装をとめる方法のことです。細かい衣装の模様も木目込みであらわしています。
嵌込み(はめこみ)
和紙で型紙を作り、布でくるんでパーツを作り、はり合わせます。
紙貼り(かみばり)
染めた和紙をはって模様をつくります。
彩色(さいしき)
胴体のうえにいろいろな絵の具で直接描きます。
彩彫(さいちょう)
胡粉に絵の具を混ぜたものを重ね塗りします。彫って下の色を出して模様をつくります。
人形の作家一覧
主な産地
博多人形 Open in new window
博多人形は、福岡県福岡市を中心に作られている粘土製の素焼きの人形です。その特徴は、胡粉と呼ばれる貝殻から作られた顔料により、白く彩色されたきめ細かい白肌にあります。
岩槻人形 Open in new window
岩槻人形は、埼玉県さいたま市岩槻区で作られている日本人形です。頭と目がやや大きく、丸顔で愛らしい作りであること、華やかな彩色が使われていることが特徴です。
江戸木目込人形 Open in new window
江戸木目込人形は、東京都台東区や墨田区、荒川区などで作られている人形です。原型に細い溝を掘り、その溝に衣装の布地を挟み込む(きめこむ)技法で作られています。
江戸節句人形 Open in new window
江戸節句人形は、東京都の12区と埼玉県の4市で作られている雛人形や五月人形などの衣装人形や飾り甲冑です。屋外で飾られていたものを屋内で飾るようになり、小さく写実的で精巧なつくりが特徴です。