金工について
金工とは金属を使ってつくる工芸品のことです。金属と聞いてどんなものを思いうかべますか?金属は私たちの身のまわりにたくさん存在します。金属は他の工芸品の素材とは大きくちがう特徴があります。
制作工程
-
1 金属を選ぶ
-
2-1 溶かして形を作る
鋳金は、金属の高温で溶けるという性質をいかし、型に流しこんで固めて形を作ります。形の作りかたは蝋型・惣型・込型があり、この型をつくる作業が一番重要になります。 -
2-2 たたいて形を作る
鍛金は、金属のたたくとのびて広がるという性質をいかし、たたいて形をつくります。金属そのままではかたいので、熱してやわらかくしてたたくという作業を何回もくり返します。
-
3 模様をつける
金属の表面に鏨という特別な刀先のノミを使っていろいろな形の模様を線で彫ったり、彫った部分に別の金属をうめこんだり、いろいろな技法があります。
技法紹介
鋳金
溶かして形を作る技法です
-
蝋型
蝋で作った型に砂と粘土を混ぜた鋳型材を塗り、その型を蝋がなくなるまで焼きます(脱蝋)。次に熔けた金属を流しこみ、さめたら型をこわします。熱で蝋が熔けてなくなり、蝋で作った形そのままに作品をつくることができます。
-
惣型
砂と粘土をまぜた土で形の輪郭にあわせた型紙の板を直接回転させて、型を作ります。おもに茶道で使われる茶の湯釜や、お寺のつり鐘などがつくられます。型から取り出した釜は、熱しながら漆やおはぐろなどを塗って、独特の美しい色に仕上げます。
-
込型
まず、粘土で元の形を作り、その形を写して石こうで原型を作ります。原型を鋳物土でおおい、形を写して外型を作り、次に少し小さい中型を作ります。
鍛金
たたいて形を作る技法です
彫金
模様をつける技法です
-
彫り
金属の表面に鏨を使っていろいろな模様を表現します。V字型の刃先で線を彫る基本の毛彫り、三角形の刃先で連続する細い線を彫る蹴り彫り、金属を切る鏨の刃先をさらに鋭くして彫る削り彫り等があります。
-
象嵌
金属の表面に模様を彫り別の金属を嵌めこんで、それぞれの金属の色や質感のちがいによって模様を表現します。
-
打ち出し
金属の板をいろいろな鏨を使って、表裏の両面から何回も打つことによって立体的な形をつくります。できあがった形はもり上がりが高いものと、ブローチや着物の帯どめ金具のような低いものがあります。
-
出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行