蒔絵箱「金盞銀台」
まきえばこ「きんさんぎんだい」 高さ 21.2 x 幅 25.8 x 奥行 14.4 cm / 2020年鬼平 慶司 (おにひら けいじ)
1973 -- 漆芸
-
価格帯
¥550,000 - 4,400,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる - 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4
蒔絵の技法は多岐にわたり 貴重な漆・金粉・螺鈿など さまざまの漆芸材料・技法を駆使して 創作表現をしています。 新しい漆・顔料などが開発されている近年、新しい技術を取り入れ 活かしてこそ 次の伝統に繋がるとの思いを強くしております。 工芸意匠を創作の基本に 作品の世界観や雰囲気を大切にして さまざまなモチーフやテーマを意欲的に制作していきたいと思っています。
作家の詳細を見る作品について
越前海岸の水仙群生地で見た、冬の厳しい環境はまさに雪中花と感じました。 日本水仙の花を卵殻技法、重なる葉をパラジウムと銀の合金粉で銀地にしました。 甲面から短側面に雪華をあしらい、冬の余韻を表現しました。 作品から水仙の花の香りを感じ取ってもらえたら嬉しいです。 水仙は甘い芳香とともに古くから人々の心をとらえてきました。 白い花びらに黄色の副花冠(ふくかかん)をつける姿は、銀の盃台に金の酒杯をのせたように見えたことから、 祝事にふさわしい花として「金盞銀台」(キンサンギンダイ)の名でも呼ばれたということです。
作品詳細
-
分野漆芸
-
材質玉虫貝、 顔料、乾漆(一部木胎)、パラジウム銀、金、鶉卵殻
-
サイズ高さ 21.2 x 幅 25.8 x 奥行 14.4 cm
-
発表年2020
-
限定一点物
-
桐箱付属
-
サインあり(作品、桐箱)
この作品の技法
乾漆 (かんしつ)
粘土で形を作り、その形を石こうで型にします。型に麻布を必要とする厚さに漆で貼り重ねて、型からはずして形を作ります。その後、さらに漆を塗って仕上げます。
麻の繊維は漆がしみこむと強くなるので、丈夫で自由な形を作るのに適しています。
漆絵 (うるしえ)
色漆を使って絵を描く表現が漆絵です。最も古い時代に生まれた基本的な装飾表現です。
蒔絵 (まきえ)
蒔絵は日本独自に発達した漆芸の代表的な技法で1200年ほど前から行われています。器の表面に細い筆を使って漆で絵を描き、その漆が固まらないうちに上から金の粉を蒔きつけて模様をあらわします。
平文 (ひょうもん)
金や銀などの金属を、薄い板にのばしてからいろいろな形に切りぬいて模様をつける技法を平文と呼びます。
螺鈿 (らでん)
螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝がらの輝いた部分をうすくして使います。「螺」は巻き貝をさし、「鈿」にはかざるという意味があります。螺鈿は、1300年ほど前に中国大陸から伝わった技法で正倉院の宝物にも見ることができます。
卵殻 (らんかく)
漆で模様を描いた上に、細かく割った卵の殻を置いて表現する方法です。
色漆では出すことが難しい白色を鮮やかに表すことができます。おもにウズラの卵を使用します。
入選情報
- 第37回 日本伝統漆芸展 (2020)
- 入選