Back
螺鈿(らでん)

写真:螺鈿(らでん)

螺鈿について

螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝がらの輝いた部分をうすくして使います。「螺」は巻き貝をさし、「鈿」にはかざるという意味があります。螺鈿は、1300年ほど前に中国大陸から伝わった技法で正倉院の宝物にも見ることができます。
螺鈿に使う貝は厚さによって厚貝・薄貝に分けられます。薄貝は青貝とも呼ばれ、砥石で擦ったり煮てうすくはがしたもので、厚みは0.1ミリ以下です。貝の裏に金や銀などで色をつける裏彩色という技法もあります。厚貝は貝を砥石で平らにしたもので厚みは1ミリほどです。
螺鈿は宝石のような貝の輝きと漆の色の組み合わせの美しさが特徴です。上の作品は、花びらの部分に裏彩色した白蝶貝が使われています。

螺鈿の作り方(厚貝を使う)

  • 1.糸のこで貝を切りぬきます。
  • 2.仕上げた表面に模様を彫ります。
  • 3.彫った部分に貝をはめます。
  • 4.蒔絵をしてみがいて完成!

螺鈿の作り方(薄貝を使う)

  • 1.刃物で貝を切りぬきます。
  • 2.貝の裏に漆を塗ってはりつけます。
  • 3.貝の上から漆を塗り研ぎ出します。
  • 4.蒔絵をしてみがいて完成!
  • 出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行
掲載作品一覧