大和玉虫螺鈿蒔絵箱「飛翔」
やまとたまむしらでんまきえはこ「ひしょう」 高さ 6.2 x 幅 7.8 x 奥行 7.8 cm / 2023年鬼平 慶司 (おにひら けいじ)
1973 -- 漆芸
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4
蒔絵の技法は多岐にわたり 貴重な漆・金粉・螺鈿など さまざまの漆芸材料・技法を駆使して 創作表現をしています。 新しい漆・顔料などが開発されている近年、新しい技術を取り入れ 活かしてこそ 次の伝統に繋がるとの思いを強くしております。 工芸意匠を創作の基本に 作品の世界観や雰囲気を大切にして さまざまなモチーフやテーマを意欲的に制作していきたいと思っています。
作家の詳細を見る作品について
大和玉虫は細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦縞が入る美しい昆虫です。
天敵である鳥は、「色が変わる物」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せ付けないと言われています。
エノキやケヤキなどの広葉樹の上を飛びます。警戒心が強く、近づくとぴたりと動きを止め、更に近づくと飛び去ったり、
茂みに落下したりして姿を消します。鞘翅は、死んでも色が変わらないので、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われています。
昔から大和玉虫の鞘翅を箪笥に入れておくと着物が増える、ということが言われていました。
幸せを呼ぶ玉虫の箱として慈しんで頂ければ嬉しく思います。
作品詳細
-
分野漆芸
-
材質白蝶貝、 玉虫貝、 顔料、乾漆(一部木胎)、メキシコアワビ、ラピスラズリ、白金、金、銀
-
サイズ高さ 6.2 x 幅 7.8 x 奥行 7.8 cm
-
発表年2023
-
限定一点物
-
桐箱付属
-
サインあり(作品、桐箱)
この作品の技法
入選情報
- 第63回 石川の伝統工芸展 (2023)
- 入選
