乾漆螺鈿蒔絵箱「大輪」
かんしつらでんまきえばこ「たいりん」 高さ 11.0 x 幅 27.2 x 奥行 23.5 cm / 2022年作品詳細
-
分野漆芸
-
サイズ高さ 11.0 x 幅 27.2 x 奥行 23.5 cm
-
発表年2022
-
限定一点物
この作品の技法
乾漆 (かんしつ)
粘土で形を作り、その形を石こうで型にします。型に麻布を必要とする厚さに漆で貼り重ねて、型からはずして形を作ります。その後、さらに漆を塗って仕上げます。
麻の繊維は漆がしみこむと強くなるので、丈夫で自由な形を作るのに適しています。
蒔絵 (まきえ)
蒔絵は日本独自に発達した漆芸の代表的な技法で1200年ほど前から行われています。器の表面に細い筆を使って漆で絵を描き、その漆が固まらないうちに上から金の粉を蒔きつけて模様をあらわします。
螺鈿 (らでん)
螺鈿はアワビや夜光貝、白蝶貝などの貝がらの輝いた部分をうすくして使います。「螺」は巻き貝をさし、「鈿」にはかざるという意味があります。螺鈿は、1300年ほど前に中国大陸から伝わった技法で正倉院の宝物にも見ることができます。
入選情報
- 第69回 日本伝統工芸展 (2022)
- 入選