色絵雪花薄墨墨はじき萩文鉢

いろえせっかうすずみすみはじきはぎもんはち 高さ 14.8 / 径 45.9 cm / 2019年
非売品
似た作品のオーダー等も可
オーダー制作、購入可能な作品など
  • 陶芸人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥50,000 - 5,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4

作品について

薄い「薄墨墨はじき」にさらに薄墨を施し、儚い上絵のうす青、白の微妙な「雪花墨はじき」、見えるか見えないかの微かな技法の重なりにより、秋の静謐(せいひつ)な空気感を追求した作品です。
技法:雪花墨はじき・プラチナ彩・薄墨墨はじき・上絵

作品詳細

  • 分野
    陶芸
  • 材質
    磁器
  • サイズ
    高さ 14.8 / 径 45.9 cm
  • 発表年
    2019
  • 限定
    一点物

この作品の技法

色絵 (いろえ)

色絵は、透明な釉薬をかけて本焼した上に、絵の具で模様を描き、約800度の低い温度で焼いて仕上げます。そのため上絵ともいいます。昔から伝わる色絵の作りかたは、和絵の具とよばれる絵の具を使います。赤、青、黄、緑、紫などの色をつけることができます。洋絵の具を使う方法もあります。

墨はじき (すみはじき)

墨はじきは、17世紀から鍋島(佐賀鍋島藩の御用窯で献上品としてつくられていた焼物)でつかわれた白抜きの技法です。素地に墨で文様を描き、その上を絵の具で塗ると、墨に含まれる膠(にかわ)が撥水剤となり絵の具を弾きます。その後、素焼きの温度で焼くと墨で描いた部分が飛び、白抜きの文様が現れます。

雪花墨はじき (せっかすみはじき)

雪花墨はじきは、素地より白い化粧土を塗ると同時に、墨はじきの技法を用いて筆書きの白い文様を生み出すことで、白の微妙な雰囲気を表現する十四代今泉今右衛門のオリジナルの技法です。塗り方や焼き飛ばす温度などを工夫することで、収縮度の異なる土を重ね合わせることに成功しました。

この作品の入選情報

  • 第66回 日本伝統工芸展 (2019)
  • 入選
次へ
前へ
写真:色絵雪花薄墨墨はじき萩文鉢
色絵雪花薄墨墨はじき萩文鉢 十四代 今泉今右衛門
非売品