布目象嵌銀朧銀接合せ水滴
ぬのめぞうがんぎんろうぎんはぎあわせすいてき 高さ 6.2 x 幅 10.4 x 奥行 10 cm / 2021年鹿島 和生 (かしま かずお)
1958 -- 金工
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 6
作品詳細
-
分野金工
-
サイズ高さ 6.2 x 幅 10.4 x 奥行 10 cm
-
発表年2021
-
限定一点物
この作品の技法
接合せ/矧合せ (はぎあわせ)
矧合せとも書き、パッチワークやストライプのように、違う金属の板をくっつけてたたき、形をつくります。
打ち出し (うちだし)
金属の板をいろいろな鏨を使って、表裏の両面から何回も打つことによって立体的な形をつくります。できあがった形はもり上がりが高いものと、ブローチや着物の帯どめ金具のような低いものがあります。
この作品の入選情報
- 第61回 東日本伝統工芸展 (2021)
- 入選
