欅拭漆菓子器

けやきふきうるしかしき 高さ 8.0 x 幅 25.2 x 奥行 25.2 cm / 2005年
非売品

森田 崇夫 (もりた たかお)

1973 -
  • 木竹工
  • 価格帯 ¥100,000 - 1,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品は主に刳物と指物です。刳物は木材の塊を鑿(ノミ)・豆鉋・彫刻刀等で刳り込み器物・箱などを彫刻的に造形して、自由な形を作れるところが魅力的な方法です。指物は、基本的な接合法として矧手・端喰・留・組手などがあります。これらの技で、机・棚等の大きな物や箱など用途に合った形状に作る方法です。これらの技法を用いて木地を作り、拭漆を施します。仕上がった作品は伝統的技法を用いることによって、民芸を趣向したものになります。  民芸運動の提唱者・柳宗悦は、李朝の美を見い出しました。華奢で均整のとれた優美な姿の李朝家具は、京都の冷泉家等の王朝文化と趣きを共通する感じがあります。木工芸家の黒田辰秋が、李朝を敬愛し日本的なものに昇華したことは理に適った自然なことだったのだろう。黒田辰秋の系譜がこの地で愛されたのも頷けることです。  どこまでも続く森々とした山間を進み開けた盆地に飛騨高山があります。時代が巻き戻されたかのように、時間がゆっくりと流れています。小京都といわれる町並みには、茶色く黒光りした漆塗りの大黒柱と梁と束を堅固に組み上げた立体格子の吉島家住宅があり、内蔵した和箪笥が日本の家具の原点として蘇りました。 学ぶために訪れた地とは今、仕事をするために大切で、見て学んだ事と自分自身の思考を円融し作品に仕上げて行きます。これらのことが作風となって行くのだと思います。そして、この自分自身の思考とはどういうことかと言いますと、「百川海を学びて海に至る」といいますが、弘誓の智海によれば、「無量寿仏のその道場樹は高さ四百万里その本の周囲五十由旬なり。枝葉四に布けること二十万里なり。」とあります。かの『西遊記』の三蔵法師が天竺へ経典を得に往ったように、この大樹へ智慧の旅をして木工道がどういうものか、あるいは大成しようとするものです。  木工芸品が完成するまでの動きのある手技は無形なものですが、結果としての作品の形に言葉で表現しても表現しきれない事や想いはかることができない不可思議が顕れることを目指しています。

作家の詳細を見る
写真:欅拭漆菓子器
欅拭漆菓子器 森田 崇夫
非売品