森田 崇夫
- 木竹工
-
価格帯
¥100,000 - 1,000,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる - 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野木竹工
-
技法刳物
-
生年1973 -
-
所属日本工芸会研究会員

略歴
- 1973大阪府泉佐野市に生まれる
- 1994浪速短期大学デザイン美術科彫塑専攻卒業
現、大阪芸術大学短期大学部 - 1996岐阜県高山高等技能専門校木工工芸科修了
現、岐阜県木工芸術スクール
京都で、木工芸家から木工、拭漆の技法を学ぶ - 1998第27回日本伝統工芸近畿展初入選
第8回伝統工芸木竹展初入選 - 1999第14回富嶽ビエンナーレ展初入選
根来塗研究会・漆器研究開発室作品展(和歌山県工業技術センター) - 2002第48回全関西美術展初入選
東西名作美術鑑賞会(大丸心斎橋店) - 2009CRIA展
- 2013近鉄阿倍野店で初個展開催
- 2018大阪大学エクステンション修了
芸術計画論演習・「記憶の劇場Ⅱ」
作風
作品は主に刳物と指物です。刳物は木材の塊を鑿(ノミ)・豆鉋・彫刻刀等で刳り込み器物・箱などを彫刻的に造形して、自由な形を作れるところが魅力的な方法です。指物は、基本的な接合法として矧手・端喰・留・組手などがあります。これらの技で、机・棚等の大きな物や箱など用途に合った形状に作る方法です。これらの技法を用いて木地を作り、拭漆を施します。仕上がった作品は伝統的技法を用いることによって、民芸を趣向したものになります。
民芸運動の提唱者・柳宗悦は、李朝の美を見い出しました。華奢で均整のとれた優美な姿の李朝家具は、京都の冷泉家等の王朝文化と趣きを共通する感じがあります。木工芸家の黒田辰秋が、李朝を敬愛し日本的なものに昇華したことは理に適った自然なことだったのだろう。黒田辰秋の系譜がこの地で愛されたのも頷けることです。
どこまでも続く森々とした山間を進み開けた盆地に飛騨高山があります。時代が巻き戻されたかのように、時間がゆっくりと流れています。小京都といわれる町並みには、茶色く黒光りした漆塗りの大黒柱と梁と束を堅固に組み上げた立体格子の吉島家住宅があり、内蔵した和箪笥が日本の家具の原点として蘇りました。
学ぶために訪れた地とは今、仕事をするために大切で、見て学んだ事と自分自身の思考を円融し作品に仕上げて行きます。これらのことが作風となって行くのだと思います。そして、この自分自身の思考とはどういうことかと言いますと、「百川海を学びて海に至る」といいますが、弘誓の智海によれば、「無量寿仏のその道場樹は高さ四百万里その本の周囲五十由旬なり。枝葉四に布けること二十万里なり。」とあります。かの『西遊記』の三蔵法師が天竺へ経典を得に往ったように、この大樹へ智慧の旅をして木工道がどういうものか、あるいは大成しようとするものです。
木工芸品が完成するまでの動きのある手技は無形なものですが、結果としての作品の形に言葉で表現しても表現しきれない事や想いはかることができない不可思議が顕れることを目指しています。
受賞歴
- 2001第7回新美工芸会展初入選 大阪府教育委員会賞 受賞
- 2003第9回新美工芸会展 新美工芸会奨励賞 受賞
- 2005第11回新美工芸会展 新美工芸会大賞 受賞
第34回日本伝統工芸近畿展新人奨励賞 受賞 - 2007第13回新美工芸会展 新美工芸会奨励賞 受賞
第36回日本伝統工芸近畿展 松下幸之助記念賞 受賞 - 2009第15回新美工芸会展 大阪府教育委員会賞 受賞
- 2010第16回新美工芸会展 新美工芸会賞 受賞
- 2012第18回新美工芸会展 読売新聞大阪本社賞
- 2014第20回新美工芸会展 新美工芸会奨励賞