砂子風炉先屏風
すなごふろさきびょうぶ 高さ 38.0 x 幅 188.0 cm / 2020年長岡 達雄 (ながおか たつお)
1940 -- 砂子
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 8
本金砂子細工は遠く天平に始まり、平安朝には立派にその技術は完成していました。国宝の平家納経や三十六人集には、美しい砂子細工が見られます。以後、多くの先人たちにより、技が磨かれ日本独自の伝統工芸として伝えられてきました。日本人の感性によって発展した砂子細工を現代生活の中に格調高く生かしたい、これが私の願いです。
作家の詳細を見る作品詳細
-
分野砂子
-
サイズ高さ 38.0 x 幅 188.0 cm
-
発表年2020
-
限定一点物
この作品の技法
砂子 (すなご)
砂子とは砂のように細かくした金箔や銀箔などを、竹筒に網を張った振筒で振り掛けて模様を描く伝統技法です。
動物の皮などを加工して作られる膠(にかわ)液を塗った紙の上に砂子を蒔き、和紙で軽く押さえて接着させます。
砂子は平安時代末頃から絵巻物や写経など書物の装飾技法として用いられているといわれ、江戸時代には屏風や襖絵などにも使われてきました。現代でも襖の装飾のほか、お茶席で使う風炉先屏風などの工芸作品にその技法が用いられています。
入選情報
- 第67回 日本伝統工芸展 (2020)
- 入選