鐸陵硯「墨影」

たくりょうけん「ぼくえい」 高さ 5.2 x 幅 21.4 x 奥行 29.0 cm / 2017年
¥1,430,000 (税込み・送料別)

ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

  • 価格帯 ¥800,000 以上
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 7

作品について

私は日本人が永い年月をかけて育んできた文化の中に漂う「気」を意匠(デザイン)します。弥生時代に作られた「銅鐸」の整然としたシンメトリーの造形は古代日本人の知性と品格を感じさせます。

作品詳細

  • 分野
  • 材質
    鳳鳴石(愛知県鳳来寺山)
  • サイズ
    高さ 5.2 x 幅 21.4 x 奥行 29.0 cm
  • 発表年
    2017
  • 限定
    一点物

この作品の技法

(すずり)

硯は、筆を使って文字を書くための墨をする用具で、墨をすりながら心を落ち着かせる大切な文房具でもあります。材料の石から硯となる形に大まかに切り出し、長い柄のノミを使って、墨をするたいらな部分や墨がたまるくぼみを彫って形を作ります。完成した形に漆やロウを塗って仕上げます。
山梨県の雨畑石(粘板岩)や山口県の赤間石(輝緑凝灰岩)、愛知県の鳳来寺石(頁岩、粘板岩)などが代表的な石です。

この作品の入選情報

  • 第64回 日本伝統工芸展 (2017)
  • 入選
次へ
前へ
写真:鐸陵硯「墨影」
鐸陵硯「墨影」 五代 名倉鳳山
¥1,430,000

ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。