桐塑彩色「目覚めの刻」
とうそさいしき「めざめのとき」 高さ 33.0 x 幅 20.0 x 奥行 16.0 cm / 2015年井上 楊彩 (いのうえ ようさい)
1952 -- 人形
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 9
作品について
技法:木芯桐塑彩色
木を芯に桐塑で造形。和紙で地貼り、胡粉を塗り磨く、を繰り返す。仕上げは岩(がん)彩(さい)の岩(いわ)紫(むらさき)を撒き、その上から金粉を撒いて夜明けを表している。
桐塑人形を作り始めて20年が過ぎ転換期を迎えていた頃、試行錯誤を繰り返した末に生まれた作品である。
内なる心の目覚めを表現した。
作品詳細
-
分野人形
-
サイズ高さ 33.0 x 幅 20.0 x 奥行 16.0 cm
-
発表年2015
-
限定一点物
この作品の技法
桐塑人形 (とうそにんぎょう)
桐塑人形は、桐塑という桐の木の粉に、のりを混ぜて粘土状にしたものを桐の木の芯につけて形を作ります。また、やわらかいうちは自由自在に形を変えることができるので、いろいろな形を作ることができます。後で形にくるいが出ないように、よく乾燥させることが大切です。
彩色 (さいしき)
胴体のうえにいろいろな絵の具で直接描きます。
この作品の受賞情報
- 第62回 日本伝統工芸展 (2015)
- 日本工芸会会長賞
オーダー制作、購入可能な作品など、お気軽にお問合せください