井上 楊彩 イノウエ ヨウサイ
- 人形
- 1952 -

①創作の源はあくなき好奇心と探求心にある。それに空想と妄想が加味されて、テーマが生まれ、形と色がついてくる。
②人形は人の形をしているがどこか絵空事であってほしい。できれば楚々として美しく、可愛らしく、ずーっと傍に置いてもらえるような作品を作りたい。
③素材は木芯桐塑が多いが、場合によっては貼り抜きや木彫も手がける。
④仕上げの技法は紙貼りや布貼り、最近は岩彩や漆による彩色等、が多くなってきた。
⑤漆を始めたきっかけは何といっても耐久性に富んでいる点である。自身が朽ちた後も、作品が変わらぬ姿で残ってくれる事を願っている。
所属 | 日本工芸会正会員 奈良県美術人協会会員 奈良県展:審査委員・参与 |
---|
- 1952 大阪に生まれる 本名井上本子
大阪音楽大学卒業後、体を壊して声楽を断念する - 1982 奈良県橿原市への移転を機に人形を作り始める
- 1986 井上楊彩に改名し人形道に入る
- 1995 人間国宝人形作家秋山信子氏に入門
日本伝統工芸展 初出品入選 - 1998 日本工芸会正会員認定
- 2002 文化庁伝承講座『衣装人形』文化財保存事業助手担当
- 2012 大阪府工芸功労者表彰を受ける
- 2017 日本伝統工芸近畿展鑑査委員
- 2018 憲法記念日大阪府知事表彰を受ける
- 2020 日本伝統工芸展鑑査委員
- 2021 日本伝統工芸近畿展鑑査委員
日本伝統工芸展鑑査委員
- 1998伝統工芸人形展「吾子」朝日新聞社賞 受賞 他3回受賞
- 2003日本伝統工芸近畿展「瞑想」日本経済新聞社賞 受賞 他5回受賞
- 2015第62回日本伝統工芸展「目覚めの刻」日本工芸会会長賞 受賞
- 2019全関西展「大和まほろば」読売新聞社賞 受賞
掲載作品 11 件