鍛銅花器「入日」

たんどうかき「いりひ」 高さ 18.0 x 幅 24.5 x 奥行 21.0 cm / 1996年
価格はお問合せください
  • 金工人間国宝
  • 価格帯 ¥50,000 - 8,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる

作品について

1枚の銅板を鉄鎚と当金を用いて成形した花器に、槌目模様で波を表し、夕日に映える雲と波を金とプラチナの布目象嵌で表現しました。海面に日の沈む光景を金属の色で再現しています。

作品詳細

  • 分野
    金工
  • サイズ
    高さ 18.0 x 幅 24.5 x 奥行 21.0 cm
  • 発表年
    1996

この作品の技法

鍛金 (たんきん)

木台の凹部の上で、板状の金属を木づちでたたいて曲げます。そのあと当金といういろいろな形の鉄の棒を木台にさし、だんだんと形を作ります。ひとつの作品ができあがるまでには何万回もたたきます。

布目象嵌 (ぬのめぞうがん)

布目象嵌とは、地金となる金属に、鏨(たがね)を使い縦横の細い溝を彫り、その溝に薄い金や銀、鉛などを嵌め込む技法です。縦横の細い溝が布の織り目のように見えることが布目象嵌の名前の由来といわれています。

次へ
前へ
写真:鍛銅花器「入日」
鍛銅花器「入日」 大角 幸枝
価格はお問合せください