大沼 千尋

おおぬま ちひろ 1950 -
  • 金工
  • 価格帯 ¥500,000 - 2,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      金工
    • 技法
      接合せ/矧合せ
    • 生年
      1950 -
    • 活動拠点
      東京都
    • 所属
      日本工芸会正会員
      金工部会幹事

    作風

    自然物、景色などをモチーフにしデザインする。川の流れ、波、植物、等々、幾何文様も使う

    略歴

    • 鍛金工芸家 関谷四郎(重要無形文化財保持者)に師事
      個展2回('80・'15)
    • 1950
      東京生まれ 東京都立工芸高等学校 金属工芸科卒
    • 1970
      第17回日本伝統工芸展 初出品(日本橋三越本店)
    • 1971
      第11回伝統工芸新作展(後に東日本伝統工芸展) 初出品(日本橋三越本店)
      第1回伝統工芸金工展 初出品(日本橋三越本店)
    • 1975
      ジョージ・ジェンセン社訪問・見学(デンマーク コペンハーゲン市)
    • 1978
      独立 創作活動開始
    • 1987
      横浜三越 伝統工芸選抜展 賛助出品
    • 1989
      高岡市立美術館 伝統工芸富山展 賛助出品
      燕市産業資料館 伝統工芸金工選抜展 賛助出品
    • 1990
      大宮美術館(廃館) 茶の世界展 賛助出品
      刀装具美術館(廃館) 金工展 賛助出品
    • 1997
      第27回伝統工芸金工展にて監査委員('16)
    • 2007
      朝日新聞社刊 週間人間国宝 金工 原稿掲載
    • 2009
      伝承者育成研修会「鍛金」助手 重要無形文化財保持者 奥山峰石('10)
      新工房開設(18-po)(~'13)
    • 2012
      第52回東日本伝統工芸展(新作展)にて監査委員
      伝統工芸士認定試験 実技試験官(東京金銀器工業協同組合委嘱)
    • 2013
      金銀創作展審査委員(東京金銀器工業協同組合委嘱)('13〜)
      新々工房開設(18-po+)
      工芸高校定時制アートクラフト科 非常勤講師(都立工芸高等学校 '80~'11 勤務の後)
    • 2015
      秋田市立千秋美術館・赤れんが館にて「わざと美展」関谷四郎に関わる講演
    • 2016
      伝承者育成研修会「鍛金」助手 重要無形文化財保持者 田口壽恒('17)
    • <作品写真掲載刊行物>
      講談社刊 現代の伝統工芸('83)
      視覚デザイン研究所刊 模様ノート基礎編・応用編('87)
      淡光社刊 茶の湯作家シリーズ金工編
    • 2023
      第63回東日本伝統工芸展にて鑑審査委員

    受賞歴

    • 1972
      新匠工芸会展に5回出品 うち2回奨励賞 受賞(~'76)
    • 1974
      第4回伝統工芸金工展にて 文化庁長官賞 受賞('98)
    • 1978
      第8回伝統工芸金工展にて 東京都教育委員会賞 受賞
    • 1995
      第25回伝統工芸金工展にて 日本工芸会賞 受賞('96 '00)

    パブリックコレクション

    • 米国スミソニアン 国立アジア美術館に4作品収蔵
    検索中