勝城 蒼鳳

かつしろ そうほう 1934 - 2023
  • 木竹工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 お問合せください
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「竹工芸」の保持者)
    • 分野
      木竹工
    • 技法
      編物
    • 生年
      1934 - 2023
    • 所属
      日本工芸会参与
     勝城 蒼鳳

    作風

    近年は、主に「編み」の技法を駆使して、花かごや盛りかごの制作を多く行う。同じ作品の注文は受けず、1つの作品の制作に半年から1年をかける。一貫して栃木県北地域に作品のモチーフを求め、材料も地元の竹を使用。

    略歴

    • 1934
      栃木県那須郡高林村(現、那須塩原市箕輪)に8人兄弟の末子として生まれる
    • 1949
      中学卒業後、竹製農具などの政策に携わる(~1965)
    • 1965
      竹工芸作家・八木澤啓造に師事(~1967)
    • 1968
      竹工芸作家・斎藤文石に師事(~1973)
      第15回日本伝統工芸展初入選
    • 1972
      公益社団法人日本工芸会正会員
    • 1985
      「竹の工芸-近代における展開」展招待出品(主催・東京国立近代美術館)
    • 1990
      第37回日本伝統工芸展鑑査委員(計3回歴任)
    • 2003
      「日本伝統工芸展50年記念展 わざの美」招待出品(主催・日本工芸会、NHK、朝日新聞社)
      「竹の造形-ロイド・コッツェン・コレクション」展出品(主催・日本経済新聞社)
    • 2006
      第53回日本伝統工芸展審査委員
    • 2009
      第49回東日本伝統工芸展鑑・審査委員
      第12回伝統工芸木竹展鑑・審査委員
    • 2012
      第5回おおたわら美術館「Second Nature-勝城蒼鳳の表現-」展(主催・大田原市)
      パリ及び米ニューヨークでの「JAPAN NEXT EXHIBITION of Fine Arts」に千筋曲線文盛籃「谺」招待出品(主催・内閣官房知的財産戦略推進事務局)
    • 2013
      工芸技術記録映画「竹工芸-勝城蒼鳳のわざ―」(企画・文化庁、制作・毎日映画社)
    • 2014
      「竹のめざめ 栃木 竹工芸の精華展」及び対談+ギャラリー・トーク(栃木県立美術館)
    • 2016
      「ぬくもりの表現-次世代へつなぐ心と技-」(神宮美術館)
    • 2017
      「竹工芸の人間国宝 勝城蒼鳳展」(井原市立田中美術館)
      国宝薬師寺東塔平成大修理奉賛「平成の至寶八十三選」千筋曲線文盛籃(奉納)
    • 2020
      「竹の息吹き―人間国宝 勝城蒼鳳と藤沼昇を中心に」(栃木県立美術館)

    受賞歴

    • 1983
      第30回日本伝統工芸展 東京都知事賞(優秀賞)
    • 1997
      第44回日本伝統工芸展 NHK会長賞(優秀賞)
    • 1998
      紫綬褒章
    • 2005
      重要無形文化財保持者「竹工芸」
      栃木県文化功労者
      大田原市名誉市民

    パブリックコレクション

    • 井原市立田中美術館
    • 那須塩原市那須野が原博物館
    • MOA美術館
    • 文化庁
    • 薬師寺(奈良)
    • 神宮美術館(三重)
    • サンフランシスコ・アジア美術館
    • 栃木県大田原市
    • ボストン美術館
    • 栃木県立美術館
    • ミネアポリス美術館
    • メトロポリタン美術館
    検索中