佐伯 守美

さえき もりよし 1949 -
  • 陶芸
  • 価格帯 ¥3,000,000 以下
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 1

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      陶芸
    • 技法
      象嵌
    • 生年
      1949 -
    • 活動拠点
      栃木県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      日本陶芸美術協会 常任幹事
    佐伯 守美

    作風

    象嵌・釉彩による主に樹木をモチーフとした作品。その他白掻落し、赤絵、鉄絵等による食器等。又、陶壁等の制作もしています。

    略歴

    • 1949
      8月4日、父 彫刻家佐伯留守夫、母 八重子の長男として宇都宮に生まれる
    • 1965
      宇都宮大学付属中学校卒業
    • 1968
      栃木県立宇都宮東高等学校卒業
    • 1971
      武蔵野美術大学商業デザイン科中退、東京芸術大学工芸科入学
    • 1975
      第15回伝統工芸新作展 初入選(焼〆象嵌線文壺)
    • 1976
      国際陶芸展(象嵌焼〆広口壺)
      第23回日本伝統工芸展 初入選(象嵌線文壺)
    • 1977
      東京芸術大学大学院陶芸専攻修了 掻落し芙蓉文大皿 芸大資料館買い上げ
      株式会社塙陶苑入社
    • 1980
      日本工芸会正会員となる
    • 1981
      塙陶苑退社、栃木県芳賀町給部に独立築窯
    • 1983
      今日の日本陶芸 出品(ワシントン・スミソニアン博物館、ロンドン、ビクトリア・アルバート美術館)
    • 1987
      東京芸術大学非常勤講師となる(~2001年)
    • 1994
      栃木県芸術祭工芸部門審査委員
    • 1995
      第35回伝統工芸新作展審査委員
    • 1996
      第36回伝統工芸新作展審査委員
      栃木県芸術祭工芸部門審査委員
    • 1997
      栃木県芸術祭工芸部門審査委員
    • 1998
      第38回伝統工芸新作展審査委員
    • 2001
      文星芸術大学非常勤講師となる
    • 2002
      第42回伝統工芸新作展審査委員 宮内庁買上げ(象嵌釉彩樹林文扁壺)
    • 2005
      第45回伝統工芸新作展審査委員
    • 2006
      第46回伝統工芸新作展審査委員
    • 2009
      伝統工芸東日本支部展審査委員
      国際交流基金の招待にて第5回日中韓文化交流フォーラムに参加(中国揚州市)
    • 2010
      日中韓芸術家交流事業に参加
    • 2011
      第51回伝統工芸東日本支部展審査委員
    • 2013
      現代工芸アートフェアに参加
      高輪会にて個展
    • 入選展覧会
      日本伝統工芸展 23~25,27,30,32,33,35~49,51~60回展
      伝統工芸新作展 15~20,22~26,28~52回展
      日本陶芸展   9,11~15,17~21回展
      国際陶芸展、北関東美術展、栃木県芸術祭、中日国際陶芸展
    • 個展
      日本橋高島屋、寛土里、黒田陶苑、現代工芸藤野屋、壺中居、赤坂游ギャラリー、ぎゃらりぃぜん、岡山高島屋、銀座和光ホール、大阪心斎橋大丸、高崎高島屋、横浜高島屋、名古屋ジェイアール高島屋、大阪難波高島屋、福岡三越、日本橋三越、つかもと作家館、ヤマニ大塚、高輪会、他
    • 陶壁制作
      セントラルホテル(1979)、林予備校「林」(1980)、宇都宮中央女子高等学校「和」(1985)、宇都宮東高等学校「正、剛、寛」(1987)、西那須野町舎「松、風、那須疎水」(1989)、れすとらん欅「けやき」(1990)、宇都宮市立泉ヶ丘中学校「そびえ」(1991)、萱島動物病院「はやし」(1991)、芳賀町町民会館ホワイエ「ケヤキ」(1991)、芳賀北小学校(2001)、三本木デイケアセンター(2004)、和田工業(2004)

    受賞歴

    • 1974
      栃木県芸術祭工芸部門 奨励賞(伊羅保線文壺)
    • 1975
      東京芸術大学工芸科陶芸専攻卒業 サロン・ド・プランタン賞(卒業制作「象嵌壺」13点)
    • 1978
      栃木県芸術祭工芸部門 芸術祭賞(象嵌壺)
    • 1988
      第28回伝統工芸新作展 奨励賞(白掻落し山帰来文鉢)
      国際陶芸展 優秀賞(練上象嵌樹木文壺)
    • 1989
      栃木県文化奨励賞
    • 1990
      マロニエ文化賞
    • 1991
      第31回伝統工芸新作展 東京都教育委員会賞(練込象嵌樹林文扁壺)
    • 2002
      第4回益子陶芸展 審査委員特別賞
    • 2004
      大滝村北海道陶芸展 金賞
    • 2005
      第67回一水会陶芸展 佳作賞
    • 2006
      第68回一水会陶芸展 西部賞(白掻落し薊文鉢)
    • 2007
      第35回新作陶芸展 日本工芸会賞(象嵌泥彩樹林文壺)

    パブリックコレクション

    • 東京芸術大学、滋賀県立陶芸の森、佐野市立吉澤美術館、九州産業大学美術館、宮内庁、WORCESTER ART MUSEUM
    検索中