五代 伊藤赤水

いとう せきすい 1941 -
  • 陶芸/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥3,000,000 - 5,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「無名異焼」の保持者)
    • 分野
      陶芸
    • 技法
      練上げ、窯変
    • 生年
      1941 -
    • 活動拠点
      新潟県
    • 所属
      日本工芸会正会員

    作家紹介

    無名異焼の唯一無二の表現を追求

    佐渡金銀山の金鉱脈付近に産出する無名異という赤土を使ったやきものである無名異焼(むみょういやき)。江戸時代から続く無名異焼の窯元・赤水窯の五代目伊藤赤水は、佐渡島に受け継がれてきた伝統を重んじながらもこれまでにない独自の表現を確立し、2003年に「無名異焼」の人間国宝に認定されました。赤と黒の境界線が独特の表情を見せる「窯変(ようへん)」、異なる色の土を練り合わせて模様を生み出す「練上(ねりあげ)」、佐渡島特有の岩石を用いた荒々しい質感の「佐渡ヶ島」。自身を代表するこれらのシリーズの作品は、メトロポリタン美術館などの有名博物館、美術館に収蔵され、国内外で高く評価されています。2024年には新たに「伊藤赤儘(せきじん)」を号し、作陶を始めてから60年近く経った現在も精力的に活動を続けています。

    作風

    佐渡金銀山の金鉱脈近くから産出され、無名異と称される赤褐色の粘土を素材として、二百余年の間この地に於いて焼き継がれている陶器を無名異焼と云う。
    赤水窯は天保年間に伊藤富三郎(羽口屋甚兵衛)によって開窯された伝統窯である。その孫富太郎は伊藤赤水と号し以後、二代、三代、四代と代々赤水を襲名してきた。
    この間、国内外の展覧会・博物会等に於いて受賞を重ねる一方、宮家の御買上げを賜る栄に度々浴した。
    当代は昭和五十二年、五代伊藤赤水を襲名。日本伝統工芸展、日本陶芸展、海外展等で受賞を重ね、平成十五年国の重要無形文化財保持者(人間国宝)となる。

    略歴

    • 1966
      京都工芸繊維大学窯業工芸学科卒
    • 1972
      第19回日本伝統工芸展入選、以降入選
    • 1973
      第2回日本陶芸展入選、以降入選
    • 1976
      日本工芸会正会員に推さる
    • 1977
      5代 伊藤赤水を襲名
    • 1980
      日華陶芸展招待出品(台湾)
    • 1981
      米国ワシントン・国立スミソニアン博物館及び英国国立ビクトリ・アンド・アルバート美術館に於る「日本現代陶芸展」招待出品
    • 1982
      NNS主催くらしのやきもの展招待出品
      第7回アジア芸術祭・現代日本陶芸展招待出品(香港)
      第1回「全日本伝統工芸選抜作家展」招待出品、以降出品
    • 1983
      国立近代美術館主催「伝統工芸30年の歩み展」に招待出品
      「現代日本の陶芸」第9巻講談社刊収録
    • 1985
      日本陶磁協会主催の現代陶芸選抜展に招待出品、以降出品
    • 1987
      伝統工芸新作展鑑審査委員
      国際交流基金主催「現代日本伝統陶芸展」(世界各国巡回展)招待出品
    • 1989
      日本陶芸展推薦出品、以降推薦出品
      伝統工芸新作展鑑審査委員
      「現代の日本陶芸」淡交社刊に収録
    • 1990
      伝統工芸新作展監鑑査委員
      滋賀県立陶芸の森 陶芸館 開設記念展 招待出品
      平成陶芸の全貌と展望展
    • 1991
      伝統工芸新作展無鑑査出品、以降無鑑査
    • 1992
      秋篠宮殿下御買上げ
    • 1993
      中央公論社刊「日本の陶磁・現代篇」に収録
      皇太子妃雅子様御成婚のお祝いとして新潟県より小和田家へ「無名異窯変壺」が贈られる
      米ニューヨークにおける「現代日本の陶芸」展に出品される(米国バークコレクションより )
    • 1994
      伝統工芸新作展鑑審査委員
      英国国立ビクトリア・アンド・アルバート美術館「無名異窯変壺」買上げ
    • 1995
      英国にて出版された「現代日本工芸・伝統と前衛」に無名異窯変壺、掲載される
      ブランシェット・ロックフェラー奨学基金募金オークション作品出品
      ニューヨーク・ギャラリー第1アートでの鉢展に練上鉢出品(ニューヨーク、マンハッタン )
      英国国立ビクトリア・アンド・アルバート美術館に於る「日本のスタジオクラフト・伝統と前衛」に招待出品
    • 1996
      NHK衛星放送「やきもの探訪、伊藤赤水」が収録、放送される
    • 1997
      NHK「やきもの探訪展」出品
      新潟日報社主催「伊藤赤水」赤と炎の世界作陶30周年記念展
    • 1998
      伝統工芸新作展鑑審査委員
    • 1999
      日本伝統工芸展鑑審査委員
      新潟県知事表彰(芸術文化部門)
    • 2001
      伝統工芸新作展の鑑審査委員
    • 2003
      日本伝統工芸展50年記念展招待出品
      重要無形文化財保持者(人間国宝 )に認定される
      新潟日報社主催 人間国宝 伊藤赤水 認定記念展
      日本工芸会参与就任
      天皇皇后両陛下に拝謁
      於 天皇宮殿 蓮翠 重要無形文化財保持者お茶会
      両陛下へ平山新潟県知事より宮内庁官湯浅利夫氏を通じ「無名異練上花紋香炉」献上される
      日本陶芸展 招待 以降招待
    • 2004
      日本伝統工芸展審査委員
      相川町名誉町民
      文化庁主催「日本のわざと美」展招待 各地巡回
    • 2005
      紫綬褒章 受章
      文化庁主催「日本のわざと美」展全国巡回
    • 2006
      制度制定50年記念 人間国宝展 NHK主催(高島屋)全国巡回
      人間国宝「今」展(三越)
    • 2007
      大英博物館主催「わざの美 伝統工芸 50年」展(英国)
      日本伝統工芸展監査委員
      新作陶芸展審査委員長
    • 2008
      「日本の名匠 その技と美」無名異 伊藤赤水 BS・iで放映
    • 2009
      日本伝統工芸展鑑審査委員
      皇太子殿下へ泉田新潟県知事より「無名異練上皿」献上される
    • 2010
      佐渡市名誉市民
      京都工芸繊維大学名誉博士
    • 2011
      旭日小綬章
      日本の現代陶芸~伝統と新風の精美(瀬戸市美術館)
      工芸館名品展(福井県陶芸館)
    • 2012
      伊勢神宮国宝展
      熱田神宮国宝展
    • 2013
      日本伝統工芸展60回記念「工芸からKOGEIへ」(東京国立近代美術館)
    • 2014
      イタリア フィレンツェ ヴェッキオ宮殿 於
      「日本近代工芸の精華」展
      「人間国宝展 生みだされた美・伝えゆく わざ」(東京国立博物館)
      日本伝統工芸展監査委員
      新作陶芸展審査委員長
    • 2015
      記録映画「無名異焼 5代 伊藤赤水のわざ」文化庁製作
    • 2017
      ニューヨークマンハッタン、ギャラリー 於
      個展「レッドソイル」開催
    • 2018
      メトロポリタン美術館所蔵の作品「無名異練上線紋大鉢」が「日本現代陶芸の歴史的背景」展(Contemporary Japanese Ceramic in Historical)の中で2018年11月~2020年まで陳列される

    受賞歴

    • 1980
      第20回伝統工芸新作展 奨励賞
      第27回日本伝統工芸展 奨励賞
    • 1985
      第8回日本陶芸展 最優秀作品賞・秩父宮賜杯
    • 1987
      日本陶磁協会賞
    • 1997
      第44回日本伝統工芸展 高松宮記念賞(受賞作品文化庁買上げ)
    • 1998
      新潟日報文化賞(芸術部門)受賞
    • 2004
      「ジャパン・プラス」(海外向け政府広報誌)デザインコンペティション 特別賞受賞

    パブリックコレクション

    • 文化庁
    • 東京国立近代美術館
    • 国際交流基金
    • 外務省
    • 農林水産省
    • 中小企業金融公庫
    • 伊勢神宮
    • 伊勢神宮外宮神楽殿
    • 茨城県立陶芸美術館
    • 兵庫県立兵庫陶芸美術館
    • 新潟県庁
    • 新潟県立近代美術館
    • 新潟市
    • NHK新潟放送局
    • 敦井美術館
    • 新津記念館
    • 雪梁舎美術館
    • 知足美術館
    • 佐渡美術館
    • 佐渡相川郷土美術館
    • 英国国立ビクトリア・アンド・アルバート美術館
    • 米国バーク・コレクション
    • 米国ワシントン・国立スミソニアン博物館
    • 米国ニューヨーク・メトロポリタン美術館
    検索中