大藏 光彦 オオクラ ミツヒコ
- 染織
- 1953 -

信州にもどり(音・光・香・熱)等自然現象のさまざまな表情に改めて感動を覚え、それらが創作意欲を湧き立たせ、作品のテーマやモチーフになっている。私はその微妙な表情が表現できる作品制作に心掛けています。そして友禅技法に欠かすことのできない、江戸時代からの「糯糊糸目(もちのりいとめ)」を大切に守っていきたい。
所属 | 日本工芸会正会員 |
---|
- 1953 長野県飯田市生
- 1976 大塚テキスタイルデザイン専門学校 友禅染色科卒
師 山田貢に師事 - 1980 現代の染織20人展
- 1989 第36回 日本伝統工芸展 初入選
- 1990 文化庁芸術文化振光興基金による
「茶屋染・白麻地春秋舞楽模様帷子」
【東京国立博物館蔵】の復原に参加(~1995) - 1997 師 山田貢《重要無形文化財保持者》より独立
飯田市で工房をもつ - 2004 横浜シルク博物館に友禅着物2着収蔵
- 2005 長野【北野美術館分館・きたのカルチュラルセンター】
『友禅の美』6人展 - 2013 横浜シルク博物館『美しい日本の絹友禅』10人展
- 2014 4月2人展
6月個展 - 他
名古屋松坂屋、長野東急、松本井上、かんてんパパホール等グループ展
- 1977:第2回全国新人染織展覧会【奨励賞】
掲載作品 1 件