須田 賢司

すだ けんじ 1954 -
  • 木竹工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥1,000,000 - 6,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 3

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「木工芸」の保持者)
    • 分野
      木竹工
    • 技法
      指物、拭漆
    • 生年
      1954 -
    • 活動拠点
      群馬県
    • 所属
      日本工芸会正会員
    須田 賢司

    作家紹介

    清らかでモダンなたたずまい

    木工作家・須田賢司は、祖父の代から続く木工家の家に生まれ、自らもその道に進み、2010年に芸術分野の功労者へ送られる紫綬褒章を受章。2014年には「木工芸」の分野で人間国宝に認定されました。須田は木工芸の中でも、木と木の部材を組み合わせて作る指物(さしもの)という技法で精緻な作品を生み出します。作品の外観だけでなく内部の構造や美しさ、自ら制作するという金具に至るまで、その作品のたたずまいは須田がモットーとする「清雅」という言葉の通り品格が溢れます。作品はイギリスの大英博物館や国内の有名美術館に収蔵されています。

    略歴

    • 1973
      東京都立工芸高等学校卒業
      父 須田桑翠に師事、外祖父 山口春哉に漆芸を学ぶ
    • 1975
      第22回日本伝統工芸展初入選
    • 1979
      日本工芸会 正会員に認定される
    • 1997
      東京藝術大学大学院美術研究科非常勤講師(1998年まで)
      第44回日本伝統工芸展鑑査委員(以後5回歴任)
    • 2004
      東京藝術大学美術学部非常勤講師(2012年まで)
    • 2008
      日本工芸会理事(現在に至る)
    • 2009
      文化庁文化交流使(ニュージーランド派遣)
    • 2010
      紫綬褒章受章
    • 2014
      重要無形文化財(木工芸)保持者に認定される

    受賞歴

    • 1985
      第2回伝統工芸木竹展 文化庁長官賞
    • 1992
      第5回伝統工芸木竹展 朝日新聞社賞
    • 1994
      第41回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
    • 2006
      第53回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞
    • 2008
      第55回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
    • 2010
      第17回MOA岡田茂吉賞工芸部門MOA美術館賞
    検索中