角谷 勇圭

かくたに ゆうけい 1942 -
  • 金工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 お問合せください
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 6

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「茶の湯釜」の保持者)
    • 分野
      金工
    • 技法
      惣型
    • 生年
      1942 -
    • 活動拠点
      大阪府
    • 所属
      日本工芸会正会員
      日本鋳金家協会会員
      大阪工芸協会会員
     角谷 勇圭

    作風

    釜の鋳型に鉄の箆を使い、抽象また植物の文様を強弱をつけながら、のびやかな表現を心がけています。肩、胴にある左右の鐶付にも使いがってを考慮し、新しい形、意匠を追求しています。

    略歴

    • 1942
      釜師 角谷ー圭の次男として大阪に生まれる
    • 1961
      大阪市立工芸高等学校 図案科 卒業
      東洋紡 意匠課 勤務
    • 1970
      父 ー圭に師事
    • 1992
      大阪府工芸功労賞
    • 2001
      角谷鋳金工房 設立(八尾市美園町)
    • 2004
      現代の「日本の金工」展(デンマーク王立工芸博物館)「鷺ノ釜」
    • 2013
      第62回神宮式年遷宮 御装束神宝「御鏡」調製
    • 2015
      大阪府無形文化財保持者(工芸技術の部・茶の湯釜)認定
    • 2019
      現代工芸の展開 2019(金沢市立安江金箔工芸館)「流水独楽形釜」
    • 2021
      平成の寶玉展(奈良・薬師寺)「流線文繰ロ釜」奉納
    • 2022
      工芸Kogeiの創造-人間国宝展-(銀座和光)「流線文肩衝釜」

    受賞歴

    • 1990
      第37回日本伝統工芸展「流水文釜」日本工芸会奨励賞(文化庁蔵)
    • 1997
      第44回日本伝統工芸展「姥ロ鷺ノ釜」 日本工芸会奨励賞
    • 2002
      第32回伝統工芸日本金工展「羊歯文繰ロ兎釜」朝日新聞社賞
    • 2014
      第43回日本伝統工芸近畿展「蒲ノ穂文筒釜」日本伝統工芸近畿賞
    • 2015
      第62回日本伝統工芸展「花流水釜」 日本工芸会奨励賞
    • 2017
      第64回日本伝統工芸展「芦辺姥ロ釜」日本工芸会保持者賞

    公式サイト・SNS他

    検索中