荒木 寛二
- 木竹工
- 日本工芸会展覧会で11回受賞
- 価格帯 お問合せください
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野木竹工
- 
									技法拭漆、指物、刳物
- 
									生年1952 -
- 
									所属日本工芸会正会員
 富山県工芸作家連盟、砺波市美術協会
作風
私は黒田辰秋先生(人間国宝)の作品から受けた感動と出会いを胸に木工芸の技術を習得し、日本伝統工芸展を中心に創作活動を行っています。
 木材を素材に生活の中で使われ、心に潤いや安らぎを与えてくれる家具・工芸品の制作をしています。主に指物、刳物、あるいはそれらを合体した技法で形成し、仕上げは主に拭漆仕上げを行います。
 何十年・何百年と生き続けていた木の生命力や重圧感、そして表情豊かでそれぞれの個性を持つ美しい木目や色、材質感など木という素材の持っている自然な美しさを引き出し、活かした作品を作るよう心がけています。つまり、木の命を蘇らせるのが私の仕事であります。
略歴
- 
									1952富山県砺波市に生まれる
- 
									1987黒田辰秋先生(木工芸、人間国宝)の作品に感動
 先生の指導により木工芸の世界に入る
- 
									1983日本伝統工芸富山展 初入選 以降連続出品
- 
									1988日本伝統工芸木竹展 初入選 以降連続出品
- 
									1991日本工芸会正会員に認定される
- 
									2002個展 荒木寛二「木工芸」展(砺波市美術館)
- 
									2004個展 荒木寛二「木工芸」展(日本橋三越本店)
- 
									2005個展 荒木寛二「木工芸」展(北日本新聞砺波支社)
受賞歴
- 
									1988日本伝統工芸富山展 日本工芸会賞
- 
									1989日本伝統工芸富山展 日本工芸会賞
- 
									1994日本伝統工芸木竹展 日本工芸会賞
- 
									1999となみ野美術展(砺波市美術館)大賞 砺波市買上
- 
									2008日本伝統工芸富山展 富山県知事賞