九鬼 英子

くき ひでこ 1949 -
  • 七宝
  • 価格帯 ¥1,000,000 - 1,500,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      七宝
    • 技法
      有線七宝
    • 生年
      1949 -
    • 活動拠点
      静岡県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      釉子會主宰
    九鬼 英子

    作風

    0.3~0.4ミクロンほどの厚みの箔(銀箔、金箔)を下地釉の上に貼り込み焼成すると、胎や釉薬の膨張により箔が引き割れて、思わぬ複雑な地模様が出来ますので、それをベースに有線七宝を作っています。七宝釉薬ならではの透明釉、半透明釉を組み合わせることにより、背景の箔の地模様と相まって、独特の奥行感、立体感が表現出来ると考えます。

    略歴

    • 1949
      静岡市に生まれる
    • 1972
      九州大学文学部哲学科中退
    • 1980
      リモージュ(仏)国際七宝ビエンナーレ招待出品
    • 1982
      早川義一氏(日本伝統工芸展鑑審査委員)に師事
      日本伝統工芸展入選 以後22回入選
    • 1987
      日本工芸会正会員となる
    • 1997
      「わざと美」展(三島市・佐野美術館)
    • 2002
      「香りのうつわ 今 Ⅴ」(豊田町・香りの博物館)
    • 2003
      <七宝の風> 10人展(赤坂・乾画廊)
    • 2004
      「伝えられてきたもの 伝統工芸5人のかたち」(静岡カントリー浜岡コース)
    • 2005
      個展「折々の花を集めて」(下田・了仙寺茶室)
    • 2007
      ふたり展(静岡市・亀山画廊)
    • 2008
      ふたり展(伊豆修善時・山粧)以後毎年開催
    • 2014
      「伝統工芸作家二人展」(静岡カントリー浜岡コース)
    • 2015
      第46回東海伝統工芸展 審査委員

    受賞歴

    • 1994
      第25回東海伝統工芸展 安藤氏賞
    • 2005
      第36回東海伝統工芸展 安藤氏賞

    パブリックコレクション

    • 磐田市香りの博物館(泥七宝香合)

    公式サイト・SNS他

    検索中