築城 則子
- 染織
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 11
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野染織
-
生年1952 -
- 活動拠点福岡県
-
所属日本工芸会正会員
福岡県北九州市 遊生(ゆう)染織工房 主宰
略歴
-
1952福岡県北九州市生まれ
-
1971小倉高校卒業
-
1974早稲田大学文学部中退 染織研究所で染織の基本を学ぶ
その後、久米島、信州などで紬織着物について学ぶ -
1978西部工芸展初入選 これより同展へ出品を始める
-
1984小倉織 復元
-
1985小倉縞木綿帯「連」日本伝統工芸展初入選
これより同展へ出品を始める -
1992日本伝統工芸染織展初入選 これより同展へ出品を始める
-
1994小倉縮 復元
-
1995遊生染織工房 設立
北九州市民文化賞奨励賞受賞 -
1996重要無形文化財保持者、北村武資氏による「羅」伝承者養成研修に選ばれる(2ヶ年)
北九州市立美術館「築城則子染織展」
「築城則子作品抄」発行 -
1997東京銀座 和光ホール「志村ふくみと水縹の会」に出品
-
1999東京銀座 和光ホール「築城則子染織展」
-
2001日本伝統工芸染織展・鑑審査委員となる
東京銀座 和光ホール「うすはたの会」に出品
Marilyn Robert & Noriko Tsuiki「Threads East and West」(アメリカ西海岸染織会議関連として オレゴン州ユージーンにて) -
2002京都 むろまち美術館「うすはたの会」に出品
-
2003東京銀座 和光ホール「築城則子染織展」
「築城則子作品集」発刊 -
2004東京国立近代美術館「非情のオブジェ-現代工芸の11人」に出品
-
2005「うすはたの会」ロンドン展『織の挑戦者たち-北村武資とうすはたの会』に出品
小倉井筒屋 パステルホール「築城則子染織展-縞の音色・小倉織"今"」
第38回北九州市民文化賞受賞 -
2007文化庁芸術家海外派遣制度の特別派遣として80日間ロンドンにて研修
-
2008京都 堺町画廊「築城則子染織展」
-
2009九州国立博物館 特別展「工芸のいま 伝統と創造」-九州・沖縄の作家たち-に出品
財団法人民族衣裳文化普及協会よりきもの文化賞受賞 -
2012イタリア・フィレンツェ ピッティ宮殿博物館での文化庁主催展 「日本のわざと美:近現代工芸の精華」に出品
平成24年度福岡県文化賞・創造部門 受賞 -
2013東京銀座 和光ホールにて個展 「築城則子染織展 縞 -無限なる宙-」
「築城則子 縞」発刊
米国・マイアミ、森上美術館で開催の 文化庁/外務省等主催 「現代の日本工芸展」に出品
東京国立近代美術館工芸館にて開催の"工芸からKOGEIへ"展に出品
受賞歴
-
1983福岡県美術展 紬織着尺「水沢」 福岡県美術協会賞
-
1986西部工芸展 小倉縞木綿帯「草笛」 福岡県知事賞
-
1991第26回西部工芸展 小倉縞木綿帯「梅の頃」 朝日新聞社銀賞
-
1992第27回西部工芸展 小倉縞木綿帯「SATURN 土星」 KBC九州朝日放送賞
-
1997第32回西部工芸展 小倉縞木綿帯「如月」 日本工芸会賞
-
2002第37回西部工芸展 小倉縞木綿帯「瀑音」 長崎県知事賞
-
2003第38回西部工芸展 経錦帯「天空の宴」 福岡市長賞
-
2005第25回伝統文化ポーラ賞 優秀賞受賞
-
2006第41回西部工芸展 小倉縞木綿帯「花待ち」 大分市長賞
-
2008第42回日本伝統工芸染織展 小倉縞木綿帯「月影」 文化庁長官賞
-
2010第45回記念西部伝統工芸展 朝日新聞社大賞
第57回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞 -
2013第47回日本伝統工芸染織展 小倉縞木綿帯「奔流」 京都新聞社賞
検索中