白幡 明

しらはた あきら 1946 -
  • ガラス
  • 価格帯 ¥1,000,000 - 4,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      ガラス
    • 技法
      切子/カットガラス
    • 生年
      1946 -
    • 活動拠点
      埼玉県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      埼玉県美術家協会 副会長
      日本ガラス工芸協会会員
    白幡 明

    作風

    平面研磨と切子を合わせ、「形」にこだわり、提案型の作品をめざし、硝子の魅力を引き出す為の徹底した磨き。

    略歴

    • 1946
      東京都伊豆大島波浮港に生まれる
    • 1965
      都立大島高校卒業 保谷硝子入社 切子技術の習得に励む
    • 1971
      休職 1年間ヨーロッパ各国を放浪('92 HOYA(株)退社)
    • 1974
      第21回日本伝統工芸展初出品入選 以後毎年
    • 1975
      第15回伝統工芸新作展初出品入選 以後毎年
    • 1983
      第1回全日本伝統工芸選抜作家展('84)
    • 1984
      日本のガラス展(日本ガラス工芸協会展)以後毎回
    • 1985
      第2回世界現代ガラス展 北海道立近代美術館
      日本のガラス展 カールスルーエ美術館(WG)
      現代日本美術の展望 - 生活造形展 富山県立近代美術館
    • 1988
      日本のガラス展 サンパウロ美術館(BRAZIL)
    • 1990
      '90現代ガラスの造形展 彫刻の森美術館 招待
      国際花と緑の博覧会 花もよう(菊) 招待
    • 1991
      グラスジャパン展 ヘラーギャラリー(NY USA)
    • 1997
      「日本のガラス2000年・弥生から現代まで」展 サントリー美術館
    • 2000
      日本の現代ガラス展(小野田市制施行60周年事業)新世紀を担う60人の旗手
    • 2003
      「日本伝統工芸展 50年記念展 わざの美」
    • 2004
      朝日現代クラフト展 審査員('05)
    • 2005
      個展「ガラス讃華」日本橋三越本店('08 '11 '14 '18)
    • 2008
      第20回江戸切子新作展 審査員('09 '10 '11)
    • 2012
      「美術工芸の明日を担う20人」里文出版
    • 2013
      日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ 東京国立近代美術館工芸館
    • 2017
      国宝薬師寺東塔平成大修理奉賛 平成の至寶八十三選
    • 2018
      国宝薬師寺東塔舎利容器制作に参加

    受賞歴

    • 1975
      第15回伝統工芸新作展 日本工芸会東京支部賞
      第22回日本伝統工芸展 奨励賞
      第2回伝統工芸武蔵野展 奨励賞
    • 1982
      第32回埼玉県展 県美術家協会会長賞
    • 1984
      日本のガラス展 朝日新聞社賞
    • 1992
      第39回日本伝統工芸展 保持者選賞
    • 1996
      ’96淡交ビエンナーレ茶道美術展 奨励賞
    • 2006
      第53回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
    • 2011
      埼玉県教育功労者表彰
    • 2013
      第56回埼玉文化賞 芸術部門
    • 2017
      旭日小綬章受章
    検索中