鬼平 慶司
- 漆芸
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野漆芸
-
技法蒔絵、螺鈿、乾漆、平文、漆絵、沈金
-
生年1973 -
- 活動拠点石川県
-
所属日本工芸会正会員
重要無形文化財保持団体「輪島塗技術保存会」会員

作家紹介
変化を恐れず挑戦する作品づくり
2023 年に第70回の節目を迎えた日本伝統工芸展で、優秀賞の第70回記念賞を受賞した漆芸作家・鬼平慶司。鬼平は漆芸が盛んな輪島の地に生まれ育ち、長年日本伝統工芸展に出品を続けてきました。また蒔絵万年筆も手掛け、蒔絵の技を磨いています。伝統の蒔絵技法を大切にしながらも、新しい漆材料にも果敢に挑み、次世代へつなげる作品制作を続けています。身近な植物や風景をモチーフにした作品、さらに宇宙、極光、薄明光線を表現した天象文様の作品も制作し、常に変化を恐れず挑戦しています。
作風
蒔絵の技法は多岐にわたり 貴重な漆・金粉・螺鈿など さまざまの漆芸材料・技法を駆使して 創作表現をしています。
新しい漆・顔料などが開発されている近年、新しい技術を取り入れ 活かしてこそ 次の伝統に繋がるとの思いを強くしております。
工芸意匠を創作の基本に 作品の世界観や雰囲気を大切にして さまざまなモチーフやテーマを意欲的に制作していきたいと思っています。
略歴
-
1973石川県輪島市に生まれる
-
1991蒔絵師 熊野貞久氏に師事
-
1998石川県立輪島漆芸技術研修所蒔絵科卒業
-
1999東京国立博物館内 漆工修理室にて
国宝中尊寺金色堂内陣巻柱復元模造(宮城県立東北歴史博物館蔵)製作に従事 -
2000第17回 日本伝統漆芸展初入選 以後入選を重ねる
第47回 日本伝統工芸展初入選 以後入選を重ねる -
2009文化庁芸術団体人材育成支援事業(輪島塗技術保存会)蒔絵制作
-
2017第58回 石川の伝統工芸展 第一次鑑査委員 (同2022年第62回展)
-
2018「現代の漆芸」 展(石川県金沢市立安江金箔工芸館)
「URUSHI 伝統と革新」 展(石川県立美術館・そごう美術館・MOA美術館) -
2019創漆会展 (ジェイアール名古屋タカシマヤ美術画廊 ) [同2023年出品]
-
2021開館30周年記念特別展「メイド・イン・ワジマ 漆の時代」(石川県輪島漆芸美術館)
-
2022レクサス星が丘 ラウンジギャラリー (名古屋) にて 「鬼平慶司 蒔絵MAKIE」展
-
2023重要無形文化財保持団体「輪島塗技術保存会」会員となる
-
2024「能登の精神:輪島の漆芸家たちと回復の波」展 (大西ギャラリー ニューヨーク・米国)
-
2025「生き続ける伝統:工芸の過去と未来」講演(ジャパンソサエティー ニューヨーク・米国)
受賞歴
-
2004第21回 日本伝統漆芸展 「朝日新聞社賞」
-
2006第47回 石川の伝統工芸展 「金沢市長賞」
-
2011第52回 石川の伝統工芸展「金沢市長賞」
第58回 日本伝統工芸展 「日本工芸会奨励賞」 -
2018石川県文化奨励賞
-
2023第70回 日本伝統工芸展「第70回記念賞」