中川 清司

なかがわ きよつぐ 1942 -
  • 木竹工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥3,000,000 以下
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「木工芸」の保持者)
    • 分野
      木竹工
    • 技法
      木画、指物
    • 生年
      1942 -
    • 活動拠点
      京都府
    • 所属
      日本工芸会正会員
    中川 清司

    作風

    木工技法で木を正確に寄せ合わせる柾合わせの技法で、特に土中に埋れた材料を使用して幾何学文様の作品が特色です。土中に埋もれた材料は2600年間という神代杉で、独自の風合いと色合いを呈して材料を生かす作品です。

    略歴

    • 1961
      父、亀一氏に師事
    • 1972
      日本伝統工芸展初入選 以後毎回出品
    • 1974
      竹内碧外先生に師事
    • 1978
      京都工芸美術選抜展
      神代杉柾合わせ中次茶人 京都府買上
    • 1983
      神代杉木画色紙箱 文化庁買上
    • 1984
      日本伝統工芸展 鑑査委員 以後経歴
      日本橋三越 個展
    • 1989
      神代杉木画飾箱
      英国ビクトリア&アルバート美術館買上
    • 1993
      松坂屋本店(名古屋)個展
    • 1994
      銀座和光ホール 個展
    • 1999
      神代杉木画手箱 宮内庁買上
    • 2001
      重要無形文化財保持者認定
    • 2002
      神代杉木画箱 京都国立近代美術館買上
    • 2003
      紫綬褒章受章
    • 2005
      京都迎賓館調度 木画制作
    • 2008
      NHK・TV「弥生の謎に挑む」木器復元
      京都市文化功労者
    • 2009
      文化庁・記録映画制作
      神代杉木画箱 文化庁買上

    受賞歴

    • 1973
      日本工芸会近畿支部展 日本工芸会賞受賞
    • 1974
      日本工芸会近畿支部展 日本工芸会賞受賞
    • 1975
      日本伝統工芸展 東京都教育委員会賞受賞
    • 1978
      京都工芸美術展 優秀賞受賞
    • 1983
      日本工芸会 近畿支部展 日本経済新聞社賞受賞
      日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞受賞
    • 1988
      伝統工芸 木竹展 朝日新聞社賞受賞
    • 2003
      京都府文化賞功労賞受賞
    検索中