岡田 裕
- 陶芸
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 5
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品の確認など
- 分野陶芸
-
技法萩焼
-
生年1946 -
- 活動拠点山口県
-
所属日本工芸会正会員
山口県指定無形文化財萩焼保持者
萩陶芸家協会理事
略歴
- 1946山口県萩市に生まれる
- 1968慶應義塾大学 卒業
- 1972父 仙舟に師事し、萩焼の道に入る
- 1978萩女子短期大学非常勤講師就任(~98’)
- 1979日本陶芸展入選
日本伝統工芸展入選 - 1993作陶20周年記念個展「天地悠久」開催
- 1998やきもの探訪「白のぬくもり」(NHKテレビ)
- 1999連続ドラマ「緋が走る」(NHKテレビ)陶芸監修
- 2002日本工芸会理事就任(~12’)
- 2004岡田窯8代就任
- 2006山口県指定無形文化財萩保持者に認定
日本の陶芸百年の精華(茨城県陶芸美術館) - 2010日本近代陶芸のあゆみ(姫路市立美術館)
第3回智美術館大賞展「現代の茶」 - 2013韓国清州陶芸展出品
- 2014「わざの美-日本工芸」展(シンガポール)
- 2017旭日双光章 受章
作風
登窯を使った萩の伝統的な作品が中心
作家紹介
伝統を生かした新たな表現
江戸時代から続く萩焼の窯元岡田窯。岡田裕はその歴史ある窯元の八代目。作品は東京国立近代美術館をはじめとする有名美術館に収蔵されています。萩特有の白の藁灰釉を使った作品のほか、シルクロードの旅から着想を得たという炎が揺らぐ様を作品に投影した炎彩(えんさい)シリーズは、萩の土の発色を生かしながらも独自性を表現した自身の代表作となりました。4部屋ある登り窯には年に数回火を入れて大小さまざまな作品を焼きますが、納得のいく作品は4割ほどだといいます。伝統的な素材や技法を使いながらもそれだけにとらわれず、作陶歴50年を超える現在も新たな挑戦を続けています。
次へ
前へ
受賞歴
- 1986西日本陶芸展山口県知事賞 受賞
- 1989西日本陶芸展熊本県知事賞 受賞
- 1994山口県芸術文化振興奨励賞 受賞
- 1998山口県文化功労賞 受賞
- 2001芸術文化功労山口県選奨 受賞
- 2011菊池ビエンナーレ展 大賞 受賞
- 2013第33回伝統文化ポーラ賞優秀賞 受賞
- 2018茶の湯の造形展優秀賞 受賞
- 2019現代茶陶展優秀賞 受賞
- 2020茶の湯の造形展奨励賞 受賞
- 2021現代茶陶展優秀賞 受賞
中国文化賞 受賞
パブリックコレクション
- 東京国立近代美術館 岐阜県現代陶芸美術館 外務省 そごう美術館 茨城県陶芸美術館
- 田部美術館 山口県立萩美術館浦上記念館 菊池寛美記念智美術館 東広島市立美術館
- ホノルル美術館
検索中