山本 雄一
- 陶芸
-
価格帯
¥500,000 - 1,000,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野陶芸
-
技法備前焼
-
生年1935 -
- 活動拠点岡山県
-
所属日本工芸会正会員
岡山県備前焼陶友会顧問
岡山県重要無形文化財保持者
作風
茶入、茶盌、水指など茶陶を中心に、ガス窯による緋襷の焼成、緋紋の技法を完成
タタラ造りによる花器など…
略歴
-
1935岡山県備前市伊部に山本陶秀【国指定重要無形文化保持者(人間国宝)】の長男として生まれる
-
1959父の下にて陶芸の道に入る
-
1962第9回日本伝統工芸展に初入選(以後37回入選)
-
1967初めての海外旅行に出発
旧ソ連、旧東ドイツ、西ドイツ、フランス、スイス、イタリア、イギリス、アメリカの各国陶芸の流れを観察して特にフランスでは、マリードラさん(フランス女流美術家協会の会長)との親交を深め、氏の工房に於いて制作を行う
日本工芸会正会員となる
父子展(日本橋三越本店) -
1968備前焼としては初めてのガス窯を導入して主に「ヒダスキ」の研究を始める。同時にガス炉がヒダスキに適していることを発見する
-
1969第1回個展(日本橋三越本店工芸サロン)
-
1972半地上式穴窯を父と共同で完成する
-
1975半地上式のぼり窯の長所を取入れた型式の穴窯を完成する。この窯で初めての窯出しをする
備前一千年展(毎日新聞社主催)に招待され出品する -
1980備芸会会長就任
-
1981第6回日本陶芸展推薦招待、出品依頼(現在まで)
-
1983全日本工芸選抜展出品
-
1994第10回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
バリ島国際文化フェスティバル参加 -
1995玄画会会長就任
備前焼の技法「伝統と創造」を出版する -
1996岡山県重要無形文化財保持者に認定される
岡山日日新聞芸術文化功労章受章 -
1997パリ備前焼千年の伝統美展出品、参加する
-
1998NHK「やきもの探訪’98」備前で一人参加
紺綬褒章授章 -
1999フランス国立セーブル陶磁器美術館御買上(備前緋襷八角鉢)
宮内庁御買上(緋襷広口花器、緋襷丸花瓶)
キャストン・アイアンにて海外初個展(米国ニューヨーク)
ギャラリーオクダにて個展(米国ワシントンDC) -
2002表千家同門会岡山副支部長に就任
-
2004第15回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
伊勢神宮に緋襷丸花瓶を献納 -
2005伊勢神宮の内宮に茶盌を献納
伊勢神宮の外宮に焼締盌を献納
古希記念 備前山本雄一展(近鉄百貨店阿倍野店) -
2006日本工芸会新作陶芸展審査員に就任
第16回個展(日本橋三越本店美術特選画廊) -
2008備前市功労表彰
第17回個展(日本橋三越本店美術特選画廊) -
2010第18回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
地域文化功労者文部科学大臣表彰 -
2012第19回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
-
2015第20回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
-
2016傘寿 山本雄一作陶展(あべのハルカス近鉄本店)
-
2019第21回個展(日本橋三越本店美術特選画廊)
受賞歴
-
1977金重陶陽賞
-
1980第1回岡山日日新聞文化賞
-
1981岡山県文化奨励賞
第3回 玄画会展 文部大臣奨励賞 -
1983岡山県展 山陽新聞社大賞
-
1992山陽新聞賞文化功労賞
-
1996第13回茶の湯の造形展 田部美術館大賞
第18回玄画会展 内閣総理大臣賞 -
2013岡山県文化賞受賞
検索中