山下 義人
- 漆芸/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品の確認など
- 認定人間国宝(重要無形文化財「蒟醤」の保持者)
- 分野漆芸
-
技法蒟醤、蒔絵
-
生年1951 -
- 活動拠点香川県
-
所属日本工芸会正会員
香川県漆芸研究所主任講師
石川県立輪島漆芸技術研修所主任講師
日本工芸会参与
香川県文化功労者
香川県文化芸術振興審議会委員
略歴
- 1951香川県高松市神在川窪町に生まれる
- 1970重要無形文化財蒟醤保持者(人間国宝)磯井正美氏に師事
- 1976重要無形文化財蒔絵保持者(人間国宝)田口善国氏に師事
- 1980日本工芸会正会員に認定
- 1990ポーラ財団「蒟醤のルーツを探る」
ミャンマー・タイ撮影隊参加 - 1991第8回日本伝統漆芸展 鑑査委員 以後歴任
- 1993第58回香川県美術展覧会 審査員 以後歴任
- 1996第43回日本伝統工芸展 鑑査委員 以後歴任
- 2000金刀比羅宮社殿蒔絵天井画復元監修~2004年完成
中国西域新彊ウイグル自治体区工芸調査旅行 - 2001香川県指定無形文化財保持者認定
- 2003金刀比羅宮奉納 蒔絵箱「せせらぎ」
- 2007式年遷宮神宮美術館 特別展「月-歌会始卸題によせて-」招待出品
紫綬褒章受章
桂宮宜仁親王殿下工房御視察 作品献上 - 2008香川県文化芸術選奨
- 2011香川県教育文化功労者表彰
- 2013重要無形文化財蒟醤保持者認定
香川県文化功労者表彰 - 2014伊勢神宮献納 蒟醤八陵箱「明月」
- 2018香川県より皇太子殿下へ作品献上
- 2019香川県より天皇陛下に作品献上
- 2021令和元年・2年度 文化庁工芸技術記録映画完成(「黎明」蒟醤箱について)
嶽之下宮(たけのしたぐう)帝釈殿 神拝制作
旭日小綬章 受章
作風
山下の蒟醤技法の特徴は幅広い彫りと色埋めを丹念に繰り返すことにあり、これによって濃色から淡色に至る数十色の色漆を塗り重ねるなど、色漆のグラデーションを活かした緻密な表現を行う。また蒔絵を併用するなどの工夫を加えることもある。そして、それらの技法を駆使して、自然界に着想を得た個性的な意匠の作品を制作する。その作風は、自然の微妙な生動を詩情豊かに表現するものであり、芸術的にすぐれているとして高い評価を得ている。
受賞歴
- 1980第45回香川県美術展覧会 知事賞
- 1986第3回日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞
- 1987第4回日本伝統漆芸展 文化庁長官賞
- 1989第36回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞
(香川県文化会館買い上げ) - 1994第41回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞
(文化庁買い上げ) - 1995第35回四国新聞文化賞受賞
- 2005第52回日本伝統工芸展 特待者 日本工芸会保持者賞
- 2011第58回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
- 2012第32回伝統文化ポーラ賞優秀賞
- 2019よんでん芸術文化賞 受賞
検索中