加藤 真一
- 陶芸
-
価格帯
¥100,000 - 1,000,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野陶芸
-
生年1959 -
-
所属日本工芸会研究会員
瀬戸市文化協会
瀬戸伝統陶芸会各会員

作風
南宋時代に、中国福建省「建窯」で焼かれた兎毫盞(禾目天目)の分析値を元に、建盞(曜変・油滴・禾目)の復元研究を行って来ました。瀬戸市で手に入る原料で、建盞用の土と釉薬を製作し、天目茶碗をはじめ、各種の美術陶器を作っております。他に、書道でも、日々精進を重ねております。
略歴
-
1959愛知県瀬戸市下品野生れ
生家は、明治時代創業の磁器の窯元「北山陶古園」(後に「北山園製陶所」と称す) -
1978愛知県立旭丘高校普通科卒業
愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科にて学ぶ。在学中に「安宅コレクション」を観る機会があり、「国宝油滴天目茶碗」に魅了され、油滴天目釉の研究を始める(~1980) -
1980東京・京都に滞在し、美術館・博物館等を見学(~1981)
-
1981家業に従事し、やきもの造りの修行を始める
-
1989愛知県文連展 書道部門 入選
瀬戸市美術展 写真部門 入選 -
1991瀬戸市美術展 写真部門 入選
-
1992「国宝曜変天目茶碗」(稲葉天目)に近い茶碗を焼造した八代目長江惣吉氏の知遇を受ける
-
2002「建盞(禾目天目・油滴天目・曜変天目)」の再現研究を始める
-
2008「品野陶磁器センター陶芸教室」代表だった父親の跡を継ぎ、同教室代表になる
-
2013同教室を辞め、「建盞」の再現研究と作家活動に専念
-
2016「建盞」風の「油滴天目茶碗」の焼成に成功
多治見市美術展 工芸部門 入選 -
2017土岐市文化祭美術展 陶芸部門 入選(二点)
多治見市美術展 工芸部門 入選 -
2018「瀬戸市文化協会」・「瀬戸伝統陶芸会」へ入会
瀬戸蔵ミュージアムへ自作の「油滴天目茶碗」を寄贈
瀬戸市文化センターでの「ふれあい芸術展」に出品
土岐市文化祭美術展 陶芸部門 入選(二点) -
2019瀬戸市文化センターでの「新春いけばな展&新春茶会」協賛出品
公立陶生病院内「ギャラリー天青」での瀬戸市文化協会作品展に出品 -
2020多治見市美術展 工芸部門 入選
-
2021東海伝統工芸展に自作の「鉄釉窯変天目茶碗」が入選(初出品・初入選)
-
2022日本工芸会へ入会(研究会員)
東海伝統工芸展 入選(陶芸)
美濃茶碗展 入選 -
2023愛知県文連美術展 工芸の部 入選
-
<その他入選歴>
瀬戸市民展 書道・写真・陶芸各部門 入選
受賞歴
-
2015土岐市文化祭美術展 陶芸部門 奨励賞
-
2017瀬戸市美術展 陶芸部門 奨励賞
パブリックコレクション
- 瀬戸蔵ミュージアム
公式サイト・SNS他
検索中