宮本 貞治

みやもと ていじ 1953 -
  • 木竹工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 $8,000 - 22,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 9

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「木工芸」の保持者)
    • 分野
      木竹工
    • 技法
      拭漆、刳物、指物
    • 生年
      1953 -
    • 活動拠点
      滋賀県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      滋賀県指定無形文化財保持者
      京都美術工芸大学 特任教授
    宮本 貞治

    作家紹介

    木工芸の技を尽くした作品づくり

    木工作家・宮本貞治は2023年に木工芸の分野で人間国宝に認定されました。20歳で黒田乾吉(黒田辰秋の長男)に師事し、10年の修業期間を経て30歳で独立。滋賀県大津市に工房を構えました。その後、日本伝統工芸展などで受賞を重ね、2013年には芸術分野功労者に贈られる紫綬褒章も授与されています。宮本の作品の特徴の一つ、波を想起させる流れるような彫り。これは琵琶湖での船の跡にできる波に着想を得たといいます。釘などを使わずに組み立てる指物、木の塊を彫り込んで作る刳物、木目を美しく浮かび上がらせる拭漆(ふきうるし)、稜線を生かした彫りなど、卓越した技で木の個性を活かしながら作品を生み出しています。

    作風

    指物及び刳物の技法で制作した作品の表面に施した稜線が光源の位置と拭き漆の艶と見る角度の3要素によってさまざまな表情に変化して見える表現が特徴である。

    略歴

    • 1953
      京都市に生まれる
    • 1973
      黒田乾吉氏に師事
    • 1984
      独立
      滋賀県湖西に工房を構える
      日本伝統工芸展 初入選
    • 1986
      京都工芸美術選抜展 京都府買上
    • 1988
      日本伝統工芸会 正会員認定
    • 1997
      東京日本橋三越本店にて個展
    • 2004
      滋賀県指定無形文化財保持者として認定
    • 2005
      名古屋松坂屋本店にて個展開催
    • 2013
      京都美術工芸大学 教授就任
      紫綬褒章受章
    • 2023
      重要無形文化財「木工芸」保持者に認定

    受賞歴

    • 1985
      第14回日本伝統工芸近畿展 日本経済新聞社賞
    • 1986
      第15回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会近畿支部長賞
    • 1987
      第16回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会賞
      京都工芸美術展 大賞
    • 1990
      「明日への茶道美術公募展」鵬雲斎千宗室家元奨励賞
    • 1991
      第20回日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞
    • 1995
      第24回日本伝統工芸近畿展 日本伝統工芸近畿賞
      第42回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞(2010)
    • 1996
      第7回伝統工芸木竹展 朝日新聞社賞
    • 1997
      第7回秀明文化賞
    • 1998
      第8回 伝統工芸木竹展 東京都教育委員会賞
    • 2000
      第9回伝統工芸木竹展 東京都教育委員会賞
    • 2003
      第50回 日本伝統工芸展 第五十回展記念賞
    • 2009
      第12回伝統工芸木竹展 文化庁長官賞
    • 2010
      第57回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
    • 2012
      第59回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
      滋賀県文化賞
    • 2014
      大津市文化特別賞
    検索中