江里 朋子
- 截金
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 9
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品の確認など
- 分野截金
-
技法截金
-
生年1972 -
- 活動拠点福岡県
-
所属日本工芸会正会員
略歴
- 1972京都市生まれ
- 1992京都芸術短期大学 美術専攻 日本画コース 卒業
- 1994京都芸術短期大学 専攻科 日本画コース 修了
母である重要無形文化財「截金」保持者 江里佐代子に師事 - 2011第58回日本伝統工芸展初入選
- 2012第47回西部伝統工芸展初入選
- 2015第25回伝統工芸諸工芸部会展初入選
-琳派末学-三華展 中村宗哲 林美木子 江里朋子(京都・高島屋)
江里朋子截金特集(東京・日本橋三越本店) - 2017第26回伝統工芸諸工芸展
-京風流-三華展 中村宗哲 林美木子 江里朋子(京都・高島屋)
古代技法を継ぐ者たち -ガラス・截金- 石田知史 江里朋子展(東京・日本橋三越本店) - 2018-京風流-三華展 中村宗哲 林美木子 江里朋子(京都・高島屋)
- 2019江里朋子 截金作品展-光り綾なす-(京都・高島屋)
江里朋子 截金作品展-光りを奏でる-(大阪・高島屋) - 2020-京歳時記-三華展 中村宗哲 林美木子 江里朋子(京都・高島屋)
古代技法を継ぐ者たち -ガラス・截金- 石田知史 江里朋子展(東京・日本橋三越本店)
特別展 工藝2020 -自然と美のかたち-(東京国立博物館 表慶館)選定出品 - 2021-京歳時記-三華展 中村宗哲 林美木子 江里朋子(東京・日本橋高島屋)
江里朋子 截金作品展-光りのいろ-(京都・高島屋)
文化庁主宰 深める・拡げるー拡張する伝統工芸展(東京・日本橋三越本店)選定出品
作家紹介
仏教美術から生まれた華麗な技
截金(きりかね)は主に仏像や仏画などを美しく飾るための技法で、6世紀ごろに仏教の伝来とともに大陸から日本へ伝えられました。江里朋子は自身も仏像の装飾に携わる一方で、その千年以上変わらぬ截金の技法を現代の工芸作品に表現。緻密で繊細な作品は、2011年の日本伝統工芸展新人賞をはじめ、各種工芸展に入選するなど高い評価を得ています。現在は、人間国宝でもあった母、江里佐代子の遺志を継ぎ、長年受け継がれてきた截金をいかに現代に昇華するかに挑んでいます。
次へ
前へ
受賞歴
- 2011第58回日本伝統工芸展 工芸会新人賞
- 2013第48回西部伝統工芸展 九州朝日放送賞
- 2019第27回伝統工芸諸工芸展 日本工芸会賞
第54回西部伝統工芸展 朝日新聞社賞 - 2020京都府文化賞 奨励賞
- 2021第55回西部伝統工芸展 日本工芸会西部支部長賞
- 2022第56回西部伝統工芸展 日本工芸会西部支部長賞
公式サイト・SNS
検索中