樟・水目 小テーブル
くすのき・みずめ しょうてーぶる 高さ 50.5 x 幅 53 x 奥行 43 cm / 2018年岡田 勝之 (おかだ かつゆき)
1943 -- 木竹工
- 価格帯 お問合せください
作品について
巨大な目のような、摩訶不思議な模様の小テーブルです。
不思議な模様の正体は樟(くすのき)。製作者は「花のような模様だ」と言っていましたが、ちょっと不気味なおどろおどろしいような、変わった木目になっています。
日本では馴染みの深い樟ですが、法隆寺の救世観音像や百済観音像(日本最古級)に使われるなど、古来より大変重要な木でした。
なお、樟脳油を含んでおり非常に強い香りがします。
天板の中心部以外は水目を使用しています。
水目は「水目桜」ともいわれていますが、実際は樺の仲間。梓とも呼ばれ、その臭いから魔除けにも使われていたそうです。
日本古来より珍重されてきた香る木たちの、不思議な取り合わせですね。
なお、昔ながらの指物の技術を使用しておりますので、金物は一切使用しておりません。また、着色も一切しておらず、無垢のままです。
作品詳細
-
分野木竹工
-
材質樟、水目
-
サイズ高さ 50.5 x 幅 53 x 奥行 43 cm
-
発表年2018
-
取り扱い方法透明な塗装加工を行っておりますので、防水性がございます。
ただし、急な加熱(エアコン直下の設置や、熱したやかんや鉄瓶等の設置)や、鋭い刃物等の使用、ハンマーなどの衝撃により、本体の木材に悪影響を及ぼし破損の原因となります。また、薬品(マニュキュアなど)で塗装が剥がれ落ちることがあります。
等々、ご注意くださいませ。
なお、木材は加工後も水分を吸収・排出するため運ぶ地域によって膨張・収縮が起こります。例えば、山陽地方から山陰地方間の移動でも湿気の割合が変わるため、ひずみが発生します。
僅かなひずみですが、これにより家具のmmレベルでの調整部分に不具合が発生します。
これは木であるが故に発生することですので、どうぞご承知おきください。
なお、何かありましたら遠慮なくご連絡いただければと思います。
この作品の技法
指物 (さしもの)
木目の組み合わせを考えて、木を正確に切ることが第一歩です。木を削ったり彫ったりして、つぎ手と呼ばれる凸と凹の部材をつくり、それらを直角に組み合わせて箱などの作品をつくります。金属のクギなどを使わないで組み立てることが、指物(さしもの)の特徴です。
