乾漆菊花文玳瑁赤抜硯箱
かんしつきっかもんたいまいあかぬきすずりばこ 2000年- 漆芸
-
価格帯
¥3,000,000 以下
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる - 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 1
作品について
脱乾漆胎。内部は懸子と硯の下水板を納める。表は菊の花を赤い布目と鼈甲で表現している。 内側は金平目粉の蒔絵。
作品詳細
-
分野漆芸
-
発表年2000
-
桐箱付属
-
取り扱い方法漆塗膜は紫外線に弱く、鼈甲は高熱により変形するので、室内での使用が望まれる。懸子、硯、水滴、下水板は本体から取り出せる。
この作品の技法
乾漆 (かんしつ)
粘土で形を作り、その形を石こうで型にします。型に麻布を必要とする厚さに漆で貼り重ねて、型からはずして形を作ります。その後、さらに漆を塗って仕上げます。
麻の繊維は漆がしみこむと強くなるので、丈夫で自由な形を作るのに適しています。
漆絵 (うるしえ)
色漆を使って絵を描く表現が漆絵です。最も古い時代に生まれた基本的な装飾表現です。
