塩多 淳次

しおだ じゅんじ 1952 -
  • 漆芸
  • 価格帯 ¥50,000 - 3,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 3

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      漆芸
    • 技法
      乾漆、髹漆
    • 生年
      1952 -
    • 活動拠点
      石川県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      漆光会
    塩多 淳次

    作風

    心和む暖い作品を

    略歴

    • 1952
      輪島市に生まれる
    • 1974
      父 塩多慶四郎(人間国宝)に師事
    • 1980
      石川県立輪島漆芸技術研修所髹漆科 卒業
    • 1983
      文化庁伝承者育成事業により増村益城先生に師事
    • 1988
      第35回日本伝統工芸展 初入選
    • 1989
      第30回石川の伝統工芸展 初入選
      第7回日本伝統漆芸展 初入選
    • 1991
      第38回日本伝統工芸展より日本工芸会正会員となる
    • 1994
      第35回石川の伝統工芸展より特待出品
      '94淡交ビエンナレー茶道美術公募展 「平棗陽」入選
    • 1996
      第37回石川の伝統工芸展 鑑査員
    • 1998
      世界漆芸展台湾工芸美術家協会より招待出品
    • 1999
      第17回日本伝統漆芸展 鑑査員
    • 2007
      第54回日本伝統工芸展 鑑査員
      紫綬褒章授与
    • 2019
      URUSHI伝統と革新 出品

    受賞歴

    • 1991
      第32回石川の伝統工芸展 「乾漆六稜合子」石川県知事賞 受賞
    • 1992
      第33回石川の伝統工芸展 「乾漆変り塗盆」金沢市長賞 受賞
      第10回日本伝統漆芸展 「乾漆盛器」文化庁長官賞 受賞
    • 1993
      第40回日本伝統工芸展 「乾漆合子陽輪」NHK会長賞 受賞
    • 1995
      第1回兼六園茶会工芸作品公募展 「縄胎香合かやぶき」名鉄丸越社長賞 受賞
    • 1997
      第44回日本伝統工芸展 「乾漆縄文盛器」日本工芸会総裁賞 受賞
    • 2000
      第56回現代美術展 最高賞技術賞 受賞

    パブリックコレクション

    • 輪島漆芸美術館
    検索中