新田 紀雲
- 木竹工
-
価格帯
¥5,000,000 以下
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる - 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 5
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野木竹工
-
技法指物、木象嵌、刳物
-
生年1944 -

作風
主に素材として唐木[紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)、花林]を使用し、伝統的な技を注ぎ黄楊による細線象嵌を施し近代的な作品に仕上げる。 サイドボードから茶杓まで数多くの作品を手掛ける。 2007年頃から自身の中に存在する想いを具現化し作品の中に生かす。
略歴
-
1944和歌山県有田郡八幡村に生まれる
-
1952和歌山県立和歌山工業高等学校工藝科卒業
三洋電機(株)入社 -
1970父隆造のもと、唐木指物の道に入る
-
1980独立し、創作活動に入る
-
1985第一回個展 以後三越日本橋本店、なんば高島屋等にて個展17回
-
1986日本伝統工芸展初入選以後31回入選
-
1989日本工芸会正会員の認定を受ける
-
1995有田市文化賞
-
2000和歌山県 名匠表彰
-
2009紫檀木象嵌飾箱(文部科学大臣賞)文化庁買い上げ
-
2014紫檀木象嵌飾箱(天の川)宮内庁買い上げ
-
2018宮内庁 正倉院宝物(螺鈿紫檀五絃琵琶)模造品完成 模造製作に関わる
受賞歴
-
1988第42回和歌山県展特選 知事賞
-
1989第18回日本伝統工芸近畿展 大阪府教育委員会賞
-
1990伝統工芸木竹展 日本工芸会賞
’90明日への茶道美術公募展 淡交社賞銅賞 -
1991第20回日本伝統工芸近畿展 日本工芸会賞
-
1992第39回日本伝統工芸展 奨励賞
淡交ビエンナーレ 淡交社賞特別大賞・鵬雲斉千宗室家元特別賞 -
1994第23回日本伝統工芸近畿展 奈良県教育委員会教育長賞
伝統工芸木竹展 朝日新聞社賞
淡交ビエンナーレ 鵬雲斉千宗室家元奨励賞 -
1996淡交ビエンナーレ 茶道美術大賞
-
2008第55回日本伝統工芸展 文部科学大臣賞
検索中