勝田 文博
- 陶芸
-
価格帯
¥50,000 - 1,500,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野陶芸
-
技法鉄絵
-
生年1951 -
- 活動拠点佐賀県
-
所属日本工芸会正会員
佐賀県陶芸協会理事

作風
身近な草衣文様を和紙を媒体として染め、野の草花が持つ独特の表情や季節感を柔らかく表現している。絵の具は地元産出の鬼板と赤ソブを使用し、鉄分の持つ茶褐色と白化粧された象牙色の生地が落ち着いた雰囲気を出している。
略歴
-
1951佐賀県鳥栖市に生まれる
-
1970愛知県立瑞陵高校卒業
-
1971愛知県立窯業専修校卒業
-
1973徳島県鳴門市、大谷窯田村陶苑にて修行
-
1974佐賀県武雄市、小山路窯にて江口勝美先生に師事(~1980)
-
1976九州青年の船にて中国研修
山口流水先生に書を学ぶ(~1980) -
1979日本伝統工芸展初入選 以来19回入選
西部工芸展、県展にて入選入賞 -
1980佐賀県神埼市に日の隈釜を開窯
永竹威先生に指導を受ける -
1983佐賀県女子短期大学の非常勤講師を嘱託される(~1993)
-
1984日本工芸会正会員に推挙される
-
1985九州造形短期大学公開講座講師を嘱託される(~1988)
-
1987佐賀県陶芸協会会員に推挙される
-
1995十三代今泉今右衛門先生より絵付けの指導を受ける(日本工芸会研修)(~1996)
-
2000大英博物館で佐賀陶芸展出品、英国訪問研修
-
2009九州国立博物館で「工芸の今 伝統と創造」展出品
西郷小学校非常勤講師に任命 -
2010尾崎焼を正式に継承して復興に取り組む
-
2012第59回日本伝統工芸展入選作 宮内庁買い上げ
-
2014佐賀県陶芸協会理事に就任する
-
2016中国、磁州窯、定窯を訪問研修
-
2018神埼市教育功労者表彰を受ける
受賞歴
-
1976第11回西部工芸展 奨励賞
-
1977第12回西部工芸展 福岡県教育委員会賞
-
1978第13回西部工芸展 福岡市長賞
パブリックコレクション
- 大英博物館
- 九州陶磁文化館 常設展示
公式サイト・SNS他
検索中