北岡 省三

きたおか しょうぞう 1949 -
  • 漆芸
  • 価格帯 ¥600,000 - 6,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 7

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      漆芸
    • 技法
      彫漆、蒟醤、乾漆、沈金
    • 生年
      1949 -
    • 活動拠点
      香川県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      (公社)日本工芸会四国支部参与
      日本文化財漆協会参事
      香川県漆芸研究所工芸指導員
      香川県美術家協会名誉会長
      讃岐漆芸美術館館長
    北岡 省三

    作家紹介

    繊細なグラデーションで表現する香川漆芸の技

    人間国宝であった音丸耕堂のもとで香川漆芸の技を学んだ漆芸作家、北岡省三。日本を代表する漆芸作家が集う第42回日本伝統漆芸展において、最高賞である文部科学大臣賞を受賞しました。数百回塗り重ねられた色漆の層を彫ることで、文様と繊細なグラデーションを表現する彫漆という伝統技法を得意とする北岡。従来の彫漆にはなかった、叩き塗りでの点描を用いて重ね塗りすることで、よりやわらかい色彩表現にも挑み続けています。北岡の作品は過去に海外の展覧会へ招待出品されるなど、国内外から高い評価を得ています。

    作風

    彫漆技法を主にしていますが、漆芸全般の技法でも作品制作しています。
    独自の表現として、漆を重ね塗りする際、叩き塗りをして従来の彫漆ではなかった点描表現でのやわらかいグラデーションをほどこしています。

    略歴

    • 1949
      香川県高松市生まれ
    • 1968
      香川県立高松工芸高校 漆芸科卒業
      漆芸家 今雪哲郎に師事
    • 1969
      人間国宝 音丸耕堂に師事
    • 1972
      第19回 日本伝統工芸展 初入選 以後45回入選
    • 1975
      日本工芸会正会員 認定
    • 1985
      日本工芸会四国支部展 監査委員 特待出品
    • 1991
      香川県美術展覧会 審査委員 特待出品
    • 1996
      第13回日本伝統漆芸展 鑑査員 特待出品
      現代の美 虹色の漆展 招待出品(ニューヨーク・デンバー)
    • 1999
      日本の工芸「今」100選展 招待出品(パリ・東京他)
    • 2000
      日本現代漆芸展 招待出品(オランダ)
    • 2001
      香川県無形文化財保持者に指定される
    • 2019
      旭日双光章 受章

    受賞歴

    • 1981
      日本工芸会四国支部展 日本工芸会賞受賞(他計9回受賞)
    • 1988
      香川県美術展覧会 香川県知事賞受賞(他計10回受賞)
    • 1991
      第8回日本伝統漆芸展 東京都教育委員会賞受賞
    • 1992
      第9回日本伝統漆芸展 日本工芸会賞受賞
    • 1995
      第12回日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞受賞
      第43回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞受賞
    • 1996
      高松市文化奨励賞受賞
    • 2006
      香川県教育文化功労者 受賞
    • 2010
      香川県文化功労者 受賞
    • 2016
      地域文化功労者文部科学大臣表彰 受賞
    • 2019
      第36回日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞受賞
    • 2023
      第40回日本伝統漆芸展 MOA美術館賞 受賞

    公式サイト・SNS他

    検索中