所属 | 日本工芸会正会員 彫金工房「工人舎」主宰 |
---|---|
工房名 | 彫金工房「工人舎」 |
- 1958 東京に日本画家 平出宏行の次男として生まれる
- 1977 母方の祖父 鹿島一谷(1979年重要無形文化財保持者認定)に師事
- 1978 鹿島一谷の養子となる
- 1980 第10回伝統工芸日本金工展 初入選(以後、入選39回、受賞9回、鑑審査4回)
第27回日本伝統工芸展 初入選(以後、入選38回) - 1981 第21回伝統工芸新作展(現 東日本伝統工芸展)初入選(以後、入選40回、受賞3回、鑑審査6回)
- 1983 日本工芸会正会員認定
- 1996 第36回伝統工芸新作展 鑑審査委員(以後歴任)
- 1997 鹿島一谷と和生展―人間国宝 鹿島一谷を偲ぶ―開催(東京・日本橋三越)
- 1998 第28回伝統工芸日本金工展 鑑審査委員(以後歴任)
- 2000 個展(日本橋三越本店(2005・2009)、他)
- 2004 現代の「日本の金工」展出品(デンマーク王立工芸博物館)
金沢美術工芸大学 非常勤講師(~2013、2015) - 2005 デンマーク国立技術学校貴金属研究所にてワークショップ
- 2006 多摩美術大学にて特別講義
- 2007 女子美術大学短期大学部 非常勤講師(~2010)
金沢卯辰山工芸工房 県外講師(~2019、2011、2015) - 2008 「新しい金工の美-淡水翁賞25周年記念-」展出品(石洞美術館)
「火-歌会始御題によせて-」招待出品(三重・式年遷宮記念神宮美術館) - 2010 個展(会津若松足利ギャラリー)
- 2011 熊本県伝統工芸館にてワークショップ
- 2013 日米合同金工展「East & West The Hammered Metal Object」出品
(米・ポートランド現代工芸美術館、ウォーター・ストーン・ギャラリー)
(米・サンフランシスコ、ベルベット・ダ・ビンチ・ギャラリー)
米・ポートランド Multnomah Arts Centerにてワークショップ - 2014 東北芸術工科大学 非常勤講師
「関東のうつわ展―21人の素材とかたち―」出品(伊丹市工芸センター)
「美の創造者たち―次世代につなぐ心と技―」出品(三重・式年遷宮記念神宮美術館) - 2015 日本工芸会東日本・東海選抜展「伝統工芸の現在性」出品(MOA美術館)
- 2016 長岡造形大学 非常勤講師
米・ポートランド Multnomah Arts Centerにて客員講師
金工鹿島和生 貝絵平出宏行 父子二人展 開催(日本橋三越本店)
「東方美学和工匠精神特展・匠心傅承」出品(中国・北京 三里屯) - 2018 「生生造極」 日本の達人店 出品(中国・深川市南山博物館)
東京国立近代美術館工芸館 作品買い上げ
Society of North American Goldsmiths Conference in Portland(SNAG)に参加(米・ポートランド)
東京学芸大学公開講座 講師
米 ポートランド Smith PDX Studioにてワークショップ
「生生・物生意化」金工特展出品(中国・北京 北京城)
中国・北京市 DZ JEWELRY STUDIO にてワークショップ - 2019 「A TRADITION OF EXCELLENCE:Japanese techniques in contemporary metal arts」
日本金工作家合同巡回展2019に出品(米・シカゴ、他米国内巡回)
台湾・北京市 治器金属物件工作室にてワークショップ - 2020 「輝けるメタルアート―淡水翁賞35回記念-」出品(石洞美術館)
宮内庁作品買い上げ
「日本金工をさぐる イセの眼」展出品(高岡市美術館)
- 1985第15回伝統工芸日本金工展 奨励賞 受賞(17、18回展)
- 1986第26回伝統工芸新作展 奨励賞 受賞(35回展)
- 1989第19回伝統工芸日本金工展 文化庁長官賞 受賞
- 1993第33回伝統工芸新作展 日本工芸会東日本支部賞 受賞
第23回伝統工芸日本金工展 日本工芸会賞 受賞(32、36回展) - 1994財団法人美術工芸振興佐藤基金 第11回淡水翁賞 受賞
- 1997第27回伝統工芸日本金工展 朝日新聞社賞 受賞
- 2013第42回 日本伝統工芸日本金工展 宗桂会賞 受賞
彫金工房「工人舎」
住所 | 東京都台東区池之端4-14-6 地図を見る |
---|---|
電話 | -- |
HP | http://k-kashima.cmbc.jp/img/access/kojinsya.pdf |
掲載作品 11 件