酒井 博司

さかい ひろし 1960 -
  • 陶芸
  • 価格帯 ¥2,000,000 以下
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 1

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      陶芸
    • 技法
      志野
    • 生年
      1960 -
    • 活動拠点
      岐阜県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      日本陶芸美術協会常任理事

    作家紹介

    伝統を受け継ぎ、革新を追求する陶芸家

    陶芸家 酒井博司は、伝統的な志野焼に現代的な解釈を加え、独自の藍色志野(あいいろしの)を追求しています。志野焼は白い釉薬の下に薄紅色を帯びるのが特徴ですが、酒井の作品は深い藍色を基調としています。大学卒業後に多治見市陶磁器意匠研究所で知識を深め、その後、瀬戸黒の人間国宝 加藤孝造に師事。伝統技法を受け継ぎながらも、高い技術力と独創的な発想がその作品に息づいています。釉薬の縮れによって生まれる梅花皮(かいらぎ)も、シンプルで均整の取れた器の造形と見事に調和。酒井の作品は高く評価され、イタリアのファエンツァ国立陶芸博物館をはじめ国内外の美術館に収蔵されるなど、世界的な注目を集めています。

    略歴

    • 1960
      岐阜県土岐市に生まれる
    • 1983
      名古屋工業大学 卒業
    • 1985
      多治見市陶磁器意匠研究所 修了
      加藤孝造氏に師事
    • 1992
      第30回朝日陶芸展(以降4回入選)
    • 1995
      第4回陶芸ビエンナーレ‘95(以降2回入選)
    • 1998
      第2回益子陶芸展(以降2回入選)
      第5回国際陶磁器展美濃 ‘98陶芸部門
    • 2001
      第48回日本伝統工芸展
      第63回一水会陶芸展(2002年第64回)
    • 2003
      第53回国際現代陶芸コンクール(ファエンツァ、イタリア)
      第17回日本陶芸展(2007年第19回)
    • 2004
      第1回台湾国際陶芸展 (2008年第2回、2016年第4回)
      第51回日本伝統工芸展
    • 2005
      第1回菊池ビエンナーレ
      第54回国際現代陶芸コンクール(ファエンツァ、イタリア)
      第52回日本伝統工芸展
    • 2006
      第53回日本伝統工芸展
    • 2007
      第4回国際陶芸ビエンナーレ2007(韓国)(2008年第5回)
      第54回日本伝統工芸展
    • 2008
      第55回日本伝統工芸展
    • 2009
      第56回日本伝統工芸展
    • 2010
      第57回日本伝統工芸展
    • 2011
      第58回日本伝統工芸展
    • 2012
      第59回日本伝統工芸展
    • 2013
      第60回日本伝統工芸展
    • 2014
      第2回陶美展(以降毎年入選)
      第61回日本伝統工芸展
    • 2015
      第59回国際現代陶芸コンクール(ファエンツァ、イタリア)
    • 2016
      第63回日本伝統工芸展
    • 2017
      第64回日本伝統工芸展
    • 2018
      第65回日本伝統工芸展
    • 2019
      第66回日本伝統工芸展
    • 2020
      第67回日本伝統工芸展
    • 2021
      第68回日本伝統工芸展
    • 2022
      第69回日本伝統工芸展
    • 2023
      第70回日本伝統工芸展

    受賞歴

    • 2002
      第6回国際陶磁器展美濃‘02 陶芸部門 銀賞
    • 2010
      第2回萩大賞展 岩国美術館賞
      第72回一水会陶芸展 佳作賞
    • 2013
      第1回陶美展 日本陶芸美術協会賞(最高賞)
      第44回東海伝統工芸展 三重県教育委員会賞
    • 2019
      第6回陶美展 インテリアアクア賞(優秀賞)
    • 2022
      第10回陶美展 高島屋賞(優秀賞)

    パブリックコレクション

    • 外務省国際交流基金
    • 岐阜県美術館
    • 岐阜県現代陶芸美術館
    • ファエンツァ国立陶芸博物館(イタリア)
    • 台北県立鶯歌陶磁博物館(台湾)
    • 利川世界陶磁器センター(韓国)
    検索中