豊住 和廣
- 陶芸
-
価格帯
$6,000 以下
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる - 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野陶芸
-
技法象嵌、金彩/銀彩
-
生年1947 -
-
所属日本工芸会正会員
奈良市美術家協会会員

作風
ここ十数年来制作している「天平の華」シリーズの一つです。古都奈良で生まれ育った地ではるか奈良時代に仏教文化が花開いたいにしえをイメージして天平の「時」への想いを土にこめ形と彩りそして肌合いは発掘された様な質感で表現しました。
略歴
-
1947奈良市に生まれる
-
1970大阪芸術大学(芸術学部デザイン学科)を卒業
渡欧 -
1972フランス国立パリ工芸美術大学(陶芸科)へ留学
3年間修了 M.PIERRE ROULOT氏に師事 -
19765年間在仏にて帰国
-
1977佐保窯を開窯(凡寿貿工房)
-
1981嵯峨美術短期大学聴講1年間(大西政太郎先生の釉薬実験)
-
1982王母窯を開窯
-
1983第38回「新匠工芸会展」に初出品初入選
-
1984第13回「日本工芸会近畿支部展」(現 日本伝統工芸近畿展)に初出品初入選(以後も出品、入選、受賞を重ねる)
-
1987第9回「日本新工芸展」に初出品初入選
第25回「朝日陶芸展」に初出品初入選
第40回「京都工芸ビエンナーレ」(現 京都工芸美術展)に
初出品初入選(以後第45回展まで出品)
第34回「日本伝統工芸展」に初入選
(以後も出品、入選を重ねる) -
1989第10回「日本陶芸展」に初入選(以後も出品、入選を重ねる)
-
1991第1回「焼き締め陶公募展」に入選
-
1992日本工芸会正会員に認定される
奈良市美術家協会会員に推挙される -
1994第12回市展「なら」工芸部門審査員(14、16、17、19、20、26、28)で審査員を務める
-
2008第37回「日本伝統工芸近畿展」で鑑査委員を務める
-
現在
日本工芸会正会員・奈良市美術家協会会員
個展
大阪なんば高島屋百貨店、東京銀座松屋百貨店、大阪うめだ阪急百貨店、宝塚西武百貨店、フランス・パリ、英国アンティーク家具アリス、和紙クラブ、壷やギャラリー、ギャラリー藍、ギャラリー東大路、ギャラリーMai、あーとさろん宮崎、アトリエるぷぶん、五風舎、ギャラリーきのわ、ギャラリーハクモクレン -
グループ展
滋賀県立陶芸の森陶芸館、伊丹市立工芸センター、奈良市美術館、大阪三越百貨店、奈良近鉄百貨店、奈良そごう百貨店、あーとさろん宮崎、ギャラリー東大路、ギャラリーアンドウ、五風舎、奈良県東京代官山iスタジオ -
帝塚山学園創立70周年記念に作品を寄贈
受賞歴
-
1990第19回「日本伝統工芸近畿展」に於いて
奈良県教育委員会教育長賞を受賞 -
2002第31回「日本伝統工芸近畿展」に於いて
日本経済新聞社賞を受賞
検索中