水尻 清甫
- 漆芸
- パブリックコレクション : 宮内庁 他
-
価格帯
¥1,000,000 以上
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野漆芸
-
技法沈金
-
生年1954 -
- 活動拠点石川県
-
所属日本工芸会正会員
漆夢工房「清里」代表
日本工芸会石川支部 会員
石川県立輪島漆芸研修所 講師
沖縄県立芸術大学 工芸専攻非常勤講師
輪島沈金業組合 組合相談役
輪島工芸会 会員
作家紹介
輪島塗の伝統と革新
輪島塗の伝統を継承する漆芸作家 水尻清甫。ノミで文様を彫り、そこに金箔や金粉をすり込む沈金の技法を駆使し、繊細で優美な世界観を表現しています。輪島塗ならではの堅牢な下地を土台に、作品全体を使って文様を施す「彫り詰め」も特徴のひとつ。白金と銀で能登の荒波を表現するなど、現代的な感性で革新的な作風を確立しました。
技術的な緻密さのみならず、優れたデザイン性と構成力を持つ作品は、第72回日本伝統工芸展(2025年)で朝日新聞社賞を受賞するなど、高い評価を獲得しています。
作風
輪島生まれ。本名・幸夫。福光文次郎に師事。前組合長。線彫を得意とし、器物全面に文様を敷き詰める彫り詰めを得意とする。近年では輪島塗スピーカーを制作するなど、漆の新しい表現を意欲的に追求する。
日本工芸会正会員。日本伝統工芸展や日本伝統漆芸展で活躍。
略歴
-
1954輪島市生まれ
-
1972石川県立輪島漆芸研修所入所(沈金科)
石川県立輪島漆芸研修所にて重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の諸先生方、漆芸作家の諸先生方に師事(~1975年)
沈金師 福光文次郎先生に師事(~1975年9月) -
1975石川県立輪島漆芸研修所卒業(沈金科)
-
1979日本伝統工芸展 入選 (~現在、通算38回)
-
1980石川の伝統工芸展 入選、特待者出品 (~現在、通算42回)
-
1983第30回日本伝統工芸展 入選作 石川県輪島漆芸美術館 御買上
-
1986第33回日本伝統工芸展 入選作 英国国教会の宝物展 ランベルパレス 御買上
日本工芸会 正会員に認定
正会員による会員展 北斗会展 出品(以後、出品) -
1989日本伝統漆芸展 入選 (~現在、通算36回)
-
1995輪島漆芸美術館 飛躍する輪島の漆芸家たち 出品(~現在)
-
<その他>
第53回 石川の伝統工芸展から特待者出品
第56回 石川の伝統工芸展 鑑査委員
石川県立輪島漆芸研修所 創立20周年記念展 出品
石川県立輪島漆芸研修所 創立30周年記念展 出品
受賞歴
-
2025第72回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞
-
<1978年から現在までの受賞歴>
第26回 日本伝統漆芸展 日本工芸会新人賞
第41回 日本伝統漆芸展 MOA美術館賞
第42回 石川の伝統工芸展 奨励賞
第46回 石川の伝統工芸展 奨励賞
第48回 石川の伝統工芸展 奨励賞
第49回 石川の伝統工芸展 奨励賞
第51回 石川の伝統工芸展 北国新聞社社長賞
第64回 石川の伝統工芸展 北國新聞社社長賞
輪島市美術展 伝統工芸技術保存協会会長賞
輪島漆新作工芸展(見本展) 大峰賞(最高賞)
輪島漆新作工芸展(見本展) 輪島漆器組合理事長賞
輪島漆新作工芸展(見本展) 輪島漆器業沈金組合長賞
輪島漆新作工芸展(見本展) 輪島市長賞(7回)
輪島漆新作工芸展(見本展) 石川県知事賞(最高賞)
輪島漆新作工芸展(見本展) 優秀賞(数回)
パブリックコレクション
- 宮内庁
- 石川県輪島漆芸美術館
- ランベルパレス