武関 翠篁

ぶせき すいこう 1958 -
  • 木竹工
  • 価格帯 ¥1,000,000 - 2,000,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 6

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      木竹工
    • 生年
      1958 -
    • 活動拠点
      東京都
    • 所属
      日本工芸会正会員
     武関 翠篁

    作家紹介

    竹の声に寄り添った作品づくり

    祖父の代から続く竹工芸作家の家に生まれた武関翠篁(ぶせきすいこう)。祖父、父のもとで学んだ後に人間国宝の飯塚小玕斎(いいづかしょうかんさい)に師事し、竹工芸作家の道に進みました。種類や生育地によってさまざまな表情を持つ竹。武関は、“竹の声”に耳を研ぎ澄ませ、繊細な素材の美しさが表現された作品を制作しています。しなやかで丈夫な竹を芸術へと昇華させた武関の作品は、工芸分野における国内最高峰の展覧会で数々の賞を獲得。作品はメトロポリタン美術館やスコットランド国立美術館など、世界の名だたる美術館にも収蔵され、国内外から高い評価を得ています。

    略歴

    • 1958
      東京都荒川区に生まれる
      祖父翠心、父翠月、後に飯塚小玕齋(重要無形文化財保持者)に師事
    • 1986
      日本伝統工芸展 初入選 以後連続入選
    • 1987
      伝統工芸新作展 初入選 以後連続入選
    • 1988
      伝統工芸木竹展 初入選 以後連続入選
    • 1999
      伝統工芸新作展 鑑審査委員(2002)
    • 2001
      日本伝統工芸展 鑑査委員(2004、2008、2015、2020)
    • 2009
      文化庁文化交流使としてドイツに派遣される
      西部工芸展審査委員
    • 2010
      個展(日本橋三越本店)
    • 2012
      茶の湯の現代-用と形展 出品(菊池寛実記念智美術館)
    • 2013
      現代の日本工芸展 出品(森上博物館 フロリダ)
      日本伝統工芸展 60回記念 工芸からKOGEIへ出品(東京国立近代美術館工芸館)
    • 2015
      大日本茶道学会茶道具展「仙心会」出品(日本橋三越本店)
      菊池寛実賞工芸の現在展出品(菊池寛実記念智美術館)
    • 2016
      個展(日本橋三越本店)
    • 2017
      ジャパニーズバンブーアート展出品(メトロポリタン美術館 ニューヨーク)
      第20回岡田茂吉賞展 出品(MOA美術館)
      平成の至宝八十三選 出品(奈良薬師寺)
    • 2018
      大日本茶道学会茶道具展「仙心会」出品(日本橋三越本店)
      ジャポニスム2018 出品(パリ)
    • 2019
      第21回岡田茂吉賞展 出品 (MOA美術館)
      竹工芸2019-26人の作家たち 出品(日本橋高島屋)
      東日本伝統工芸展 鑑審査委員(2023)
    • 2020
      個展(日本橋三越本店)
      「工藝2020-自然と美のかたち―」展出品(東京国立博物館)

    受賞歴

    • 2012
      collect展 出品 アートファンド賞(ロンドン)
    • 日本伝統工芸展 受賞2回
      伝統工芸新作展 受賞1回
      伝統工芸木竹展 受賞3回

    パブリックコレクション

    • 宮内庁
    • 五島美術館
    • 長谷川町子美術館
    • スコットランド国立美術館
    • ハンブルク工芸博物館
    • メトロポリタン美術館
    • 薬師寺
    • 三千院

    公式サイト・SNS他

    検索中