村山 明

むらやま あきら 1944 -
  • 木竹工/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥580,000 - 4,500,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「木工芸」の保持者)
    • 分野
      木竹工
    • 技法
      拭漆、刳物
    • 生年
      1944 -
    • 活動拠点
      京都府
    • 所属
      日本工芸会正会員
      日本工芸会 参与
      作家集団「工芸京都」代表
      京都市芸術文化協会 副理事長 名誉会員
      京都工芸美術作家協会 顧問
      霊山顕彰会 理事
    村山 明

    略歴

    • 1944
      兵庫県尼崎市に生まれる
    • 1966
      京都市立美術大学彫刻科卒業 黒田辰秋に師事する
    • 1971
      日本工芸会正会員となる
    • 1976
      第5回伝統工芸近畿支部展<欅拭漆盆>特待出品
      以降鑑審査委員となり、鑑審査員出品
    • 1978
      「現代の工芸作家展―京都を中心とした」(京都市美術館)<欅拭漆五段重箱>出品
    • 1981
      第28回日本伝統工芸展の鑑査員となる
      「はこで考える『あそびの木箱』」展(北海道立近代美術館)<欅拭漆文箱>出品
    • 1983
      「伝統工芸30年の歩み展」(東京都国立近代美術館)<欅拭漆懸籠付文庫>出品
    • 1984
      大阪・阪急百貨店 うめだ本店にて初個展
    • 1985
      伝統工芸木竹新作展<欅拭漆輪華盛器> 特待出品
      「京都の漆、金工、木竹工現代作家15人展」(京都市美術館)<欅拭漆重手箱>出品
    • 1986
      「伝統の日本―現代に生きる木工芸の匠たち展」(北海道立旭川美術館)<欅拭漆飾棚>出品
      「工芸―世紀末の旗手たち展」(サントリー美術館)<欅拭漆輪華盛器>出品
    • 1987
      「木工芸―明治から現代まで―展」(東京国立近代美術館)<欅拭漆懸籠付文庫>出品
      伝統工芸近畿支部四部会展(京都市美術館)<欅拭漆文机>出品
    • 1988
      東京・日本橋三越本店にて初個展
    • 1989
      イギリス・ロンドン ビクトリア&アルバート王立工芸博物館に<欅拭漆盤>が収蔵される
    • 1991
      NHK「工房探訪・つくる~美の匠展」(東京・日本橋三越本店他巡回)<欅拭漆大飾棚>出品
    • 1994
      ベルギー王立歴史美術館に<欅拭漆大座敷机>が収蔵される
      第41回日本伝統工芸展<欅拭漆輪華盤>出品、その後八戸市立美術館に収蔵される
    • 1995
      「現代京都の工芸展」(京都府京都文化博物館)<栗拭漆船形盛器>出品
      イギリス・ロンドン ビクトリア&アルバート王立工芸博物館「ジャパニーズ・スタジオクラフト展」<欅拭漆盤>出品 招聘されワークショップを行う
    • 1996
      京都府無形文化財保持者(木工芸)に認定される
      京都府無形文化財保持者による「伝統と創生展」<欅拭漆厨子>他出品
    • 1997
      イギリス・ロンドン ビクトリア&アルバート王立工芸博物館に<欅拭漆厨子>が収蔵される
    • 1999
      NHK「日本の工芸『今』100選」(フランス・パリ 三越エトワール 以後日本巡回)<欅拭漆盛器>出品
    • 2000
      「うつわに見る『UTSUWA』展」(東京国立近代美術館工芸館)<欅拭漆重箱>他出品
    • 2001
      「京都の工芸1946~2000」(京都国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館)<欅拭漆大飾棚>他出品
      京都工芸美術作家協会選抜展(イギリス・エジンバラ シティー・アート・センター)<欅拭漆盛器>出品
      「現代の工芸・伝統と革新・京都の6人」(三重県立美術館)<欅拭漆盤>出品
    • 2002
      京都国立近代美術館に<欅拭漆大飾棚>が収蔵される
    • 2003
      日本伝統工芸展50周年記念展「わざの美」<欅拭漆経箱>出品
      重要無形文化財「木工芸」保持者に認定される
    • 2004
      京都府文化賞功労賞受賞
    • 2005
      京都迎賓館<欅拭漆椅子>二脚・<靴ベラ>が収蔵される
      文化庁に<欅拭漆盛器>が収蔵される
      伊勢神宮に<欅拭漆船形盛器>が奉納収蔵される
      紫綬褒章受章
    • 2006
      「人間国宝展」(東京・日本橋髙島屋)
    • 2007
      「日本のわざの美」展(イギリス・ロンドン 大英博物館)<欅拭漆盛器>出品
      NHK「人間国宝・弥生の謎に挑む」<鳥取県・青谷上地遺跡>出土品復刻
      「黒田辰秋とその弟子展」(東京・銀座吉井画廊)
    • 2008
      作家集団工芸京都「京都工芸の精華展」(京都市芸術センター、フランス・パリ ギャラリエ・ベルタンポワレ)<欅拭漆厨子><欅緋拭漆輪華盤><欅拭漆重箱>出品
      日本工芸会木竹部会長に就任(~2015)
    • 2010
      西新井大師・徳寿院<無量山>山号額
    • 2011
      「かんさいいすなう展」(アサヒビール大山崎山荘美術館)<欅拭漆盛器><欅拭漆手長盆>出品
      文化庁 伝承者育成事業
    • 2012
      「歴史と伝統工芸を今に伝える人間国宝の美と技展」(ホテルオークラ東京)<欅拭漆飾棚><欅緋拭漆文机><欅緋拭漆盛盆>出品
      内閣府 クールジャパンを活用した日本ブランド復興キャンペーン(フランス パリ装飾芸術美術館、アメリカ・ニューヨーク ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン)<欅拭漆盛器>出品
      「伊勢神宮展」<欅拭漆舟形盛器><神代欅卓>出品
      文化庁 記録映画 撮影
    • 2013
      文化庁 記録映画 最終撮影<欅拭漆輪華盛器>文化庁買上
      「幸之助と伝統工芸展」(パナソニック汐留ミュージアム)<欅辨柄地拭漆手箱>出品
      「伝統と創造展」(京都文化博物館)<欅拭漆酒卓><柿拭漆手箱><欅拭漆盛器>出品
      作家集団工芸京都「京都工芸の精華展」(信州高速美術館・中信美術館・ベトナム国立ハノイ美術館)<欅拭漆盛器><柿拭漆手箱><欅拭漆卓>出品
      「美のタイムカプセル」展(京都文化博物館)<欅拭漆渦線盛器>出品
      「日本伝統工芸展60周年記念 工芸からKOGEIへ」(東京国立近代美術館工芸館)<欅拭漆渦線盛器>出品
    • 2014
      日本伝統工芸展60周年記念
      「人間国宝展」解説(東京国立博物館平成館2階)
      「人間国宝の現在展」(東京国立博物館平成館1階)<欅拭漆輪華盛器>出品
      「『技を伝える』木工芸 村山明」文化庁記録映画 東京試写会(国立劇場)
      旭日小綬章受章
      黒田辰秋作黒澤明制作依頼の椅子三脚修理(豊田市美術館)
    • 2015
      第1回芸文協展「工芸」審鑑査員(京都芸術センター)
      琳派400年記念「京に生きる琳派の美」(京都文化博物館)<欅拭漆盛器>出品
      第30回国民文化祭「全国木工芸の祭典 in 屋久島」審査委員長
      京都市文化功労者表彰
    • 2016
      伊勢神宮<欅拭漆卓>奉納
      京都工芸作家協会70周年記念展(都文化博物館)
      「京に生きる琳派の美」展(東京・日本橋髙島屋)
      「工芸・Kogeiの創造 人間国宝展」(銀座・和光)
      京都市芸術文化協会名誉会員認定
      薬師寺<欅拭漆卓>奉納
    • 2017
      京都市芸術文化協会創立35周年記念特別展「京の文化絵巻Ⅱ 村山明×伊勢信子」(明倫会館芸術センター)
      作家集団工芸京都「京都工芸の精華展」2017(たけはら美術館、中信美術館)
      「工芸・Kogeiの創造 人間国宝展」(銀座・和光)
      「人間国宝 村山明展」(京都・大阪髙島屋)
      第7回国際伝統芸術招待展(中国 上海芸術禮品博物館)
      「光の現代美」展(京都・旧三井家下鴨別邸)
      「くらしの中の伝統工芸」展(MOA美術館)
    • 2018
      「京都工芸美術作家協会展-器道-」(中国 上海・劉海粟美術館)
      明治150年記念「伝統と創生-無形文化財保持者たちの作品展」(京都文化博物館)
    • 2019
      京都工芸の精華2019展(中信美術館)

    受賞歴

    • 1970
      第17回日本伝統工芸展<欅拭漆懸籠付文庫> 朝日新聞社賞 以降入選多数
    • 1972
      第1回伝統工芸木竹新作展<欅拭漆手筥> 東京都教育委員会賞
    • 1973
      第2回伝統工芸近畿支部展<欅拭漆盆> 松下賞
    • 1975
      第3回伝統工芸近畿支部展<欅拭漆手筥> 京都府教育委員会賞 現在パナソニック汐留ミュージアムに収蔵
    • 1980
      京都府工芸美術展<欅拭漆手箱> 最優秀賞
    • 1982
      京都府工芸美術展 奨励賞
    • 1992
      第21回日本伝統工芸近畿展 日本伝統工芸近畿賞
    • 2018
      京都市芸術文化協会賞

    パブリックコレクション

    • 文化庁、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、八戸市立美術館、福知山市やくの木と漆の館、
    • 京都迎賓館、京都文化博物館、パナソニック汐留ミュージアム、伊勢神宮 神宮美術館、薬師寺、
    • ベルギー王立歴史博物館、ヴィクトリア&アルバート王立工芸博物館
    検索中