望月 集

もちづき しゅう 1960 -
  • 陶芸
  • 価格帯 ¥400,000 - 700,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 4

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      陶芸
    • 技法
      色絵、鉄絵、金彩/銀彩
    • 生年
      1960 -
    • 活動拠点
      静岡県
    • 所属
      日本工芸会正会員
      日本工芸会常任理事、東日本支部幹事長、陶芸部会副部会長
      日本陶芸美術協会 会員(常任幹事)
      陶芸工房一閑 主宰
    望月 集

    作家紹介

    自然からの刺激を独創的な技法で表現

    椿が代名詞の陶芸作家、望月集。東京藝術大学在学中に陶芸の虜となり、自然から着想したテーマで作品を作り続けています。2019年には、国内最高レベルの作品が集う日本伝統工芸展で最高賞(日本工芸会総裁賞)を受賞。自然界のモチーフを大胆にデザインしながらも、温度を変え何度も焼くことで微妙な質感の違いを繊細に表現した作品群は、国内外から高い評価と人気を得ています。

    作風

    自然の魅力から受ける感動を基に心に素直に感じた面白味をテーマに制作しております。土ものの上に長石釉を施し、その他に鉄絵や赤絵・色絵・金彩などの技法を用いて表現した作風が代表的です。

    略歴

    • 1960
      東京都に生まれる
    • 1984
      東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業
      東京中野に陶芸工房一閑設立 築窯
    • 1985
      伝統工芸新作展(現 東日本伝統工芸展)入選 (計35回入選)
      クラフト展 入選(以後出品せず)
    • 1986
      東京藝術大学大学院美術研究科陶芸専攻修了
      東京藝術大学美術学部美術教育研究室非常勤講師
    • 1988
      東京藝術大学美術学部陶芸研究室非常勤講師(~'93)
    • 1990
      日本伝統工芸展 入選(計27回入選)
      銀座・ギャラリーおかりやにて個展(以後13回)
    • 1992
      世田谷・梅ヶ丘アートセンターにて個展(以後7回)
    • 1993
      日本橋・三越本店にて個展(以後8回)
    • 1994
      独立 陶芸工房一閑にて作陶
    • 1995
      日本工芸会正会員に認定('20~理事 現在まで)
      長三賞陶芸展 入選(以後出品せず)
      板橋・瑞玉ギャラリーにて個展(以後8回)
    • 1996
      淡交・茶道美術公募展 入選(以後出品せず)
      新宿・京王百貨店にて個展(以後1回)
    • 1997
      日本陶芸展 入選(以後2回入選)
    • 1998
      国際交流基金 作品買上 「蓮文長角皿」「牡丹文大皿」
      静岡・ギャラリー陶華にて個展
      神戸・大丸にて個展
    • 1999
      重要無形文化財「練上手」伝承者養成研修会 受講('00)
      新潟・三越にて個展(以後1回)
    • 2000
      静岡・伊豆高原に第二工房設立 築窯
      九州産業大学 作品買上 「牡丹文大皿」
      大津・ギャラリー船岡にて個展(以後2回)
    • 2002
      心斎橋・大丸にて個展
    • 2005
      日本橋・三越本店にて作品特集(以後1回)
    • 2006
      愛知県立芸術大学美術学部陶磁専攻講師('06年度)
      日本工芸会東海支部幹事('06年度)
      宮内庁 作品買上 「椿図長角皿」
      三島・風の話にて個展
    • 2007
      東海伝統工芸展 入選
    • 2008
      鎌倉・ギャラリー壹零參堂にて個展(以後2回)
    • 2010
      日本工芸会東日本支部幹事('20~幹事長 現在まで)
    • 2011
      現代工芸アートフェア 招待出品
      Museum of Arts & Design(New York City, U.S.A) 作品所蔵 「蓮図扁壺」
    • 2012
      三島・さんしんギャラリー善にて個展
      福岡・岩田屋三越にて個展
    • 2013
      日本工芸会陶芸部会幹事('20~副部会長 現在まで)
      日本陶芸美術協会幹事('18~常任幹事 現在まで)
      陶美展 入選(計9回)
    • 2014
      日本大学美術学部美術学科非常勤講師(現在まで)
    • 2015
      重要無形文化財「釉裏金彩」伝承者養成研修会受講('16)
      赤坂・ジャローナにて個展(以後1回)
    • 2016
      東日本伝統工芸展 第一次鑑査委員
      伝統工芸陶芸部会展 審査委員
      静岡県工芸美術展 審査員
    • 2017
      横浜・高島屋にて個展(以後1回)
    • 2018
      東日本伝統工芸展 鑑審査委員('20、'21)
    • 2019
      陶美展 審査員
    • 2020
      日本工芸会理事('21)
    • 2021
      日本伝統工芸展 第一次鑑査委員
    • 2022
      伝統工芸陶芸部会展 鑑審査委員
      兵庫陶芸美術館 所蔵 「牡丹文大角皿」
      日本工芸会常任理事(現在まで)

    受賞歴

    • 2010
      伝統工芸陶芸部会展 優秀賞(日本工芸会賞)受賞「蓮図長角皿」
    • 2014
      陶美展 奨励賞「牡丹図台皿」
    • 2015
      陶美展 奨励賞「花文鉢「椿」」
      伝統工芸陶芸部会展 優秀賞(日本工芸会賞)受賞「花文皿「椿」」
    • 2018
      伝統工芸陶芸部会展 優秀賞(日本工芸会賞)受賞「花文茶盌「椿」」
    • 2019
      日本伝統工芸展 最高賞(日本工芸会総裁賞)受賞「花文大鉢「椿」」
    • 2022
      陶美展 優秀賞(札幌インテリアアクア賞)受賞「花文壺「椿」」

    パブリックコレクション

    • 国際交流基金 買上 「蓮文長角皿」「牡丹文大皿」
    • 九州産業大学 買上 「牡丹文大皿」
    • 宮内庁 買上 「椿図長角皿」
    • Museum of Arts & Design(New York City, U.S.A)所蔵 「蓮図扁壺」
    • 兵庫陶芸美術館 所蔵 「牡丹文大角皿」

    公式サイト・SNS他

    検索中