四代 德田八十吉
- 陶芸
- 日本工芸会展覧会で2回受賞
-
価格帯
¥20,000 - 5,000,000
Info
ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。
閉じる
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野陶芸
-
生年1961 -
- 活動拠点石川県
-
所属日本工芸会正会員

作家紹介
優美なグラデーションと色彩
美しいグラデーションが特徴の九谷焼の作家 四代德田八十吉。父であり彩釉磁器の技法で人間国宝に認定された三代八十吉から、ぼかしを使った彩釉技術を学び、2010年に四代目を襲名。代々受け継がれてきた色調を基調にしながら、自らも赤い釉薬の調合に挑戦するなど作品に独自の色を重ね新境地を開拓しています。国内外からの評価も高く、作品は大英博物館や米国インディアナポリス美術館にも収蔵されています。
略歴
-
1961小松市大文字町にて人間国宝・三代徳田八十吉の長女として生まれる
-
1980小松高校卒業、米国ニューヨーク州ジェームスタウン高校へ留学
-
1983青山学院女子短期大学卒業
-
1984NHK金沢放送局(ニュースキャスター)(~1986)
-
1986父・三代徳田八十吉の秘書・着物ミッションとして世界各国を訪問(~1989)
-
1990石川県立九谷焼技術研修所卒業
第46回現代美術展入選
朝日陶芸展'90入選
オーストラリア巡回展 -
1991陶壁「動輪」制作(JR金沢駅)
金平工房完成、工房にて制作活動開始 -
1993第1回国際「BONSAIの器」展入選
日清食品現代陶芸「めん鉢」大賞入選
初個展「101匹ワンちゃん展」(石川県能美郡根上町「ギャラリーいずみ」) -
1994陶壁「動輪Ⅱ」制作(小松市すこやかセンター)
-
1995陶壁「花・むつみ」制作(仙台市秋保温泉「蘭亭」)
-
1996陶壁「かわちっこ」制作(河内村ウッディホール)
マレーシア・クアラルンプール美術大学(KLCA)で陶芸指導 -
1998陶壁「春」制作(APAホテル金沢駅前)
-
2001陶壁「LOVE」制作(APAホテル東京西麻布)
-
2008第49回石川の伝統工芸展入選
第55回日本伝統工芸展入選 -
2009第50回石川の伝統工芸展入選
第56回日本伝統工芸展入選 -
2010四代徳田八十吉襲名(順子から八十吉に改名)
第57回日本伝統工芸展入選 -
2012第1回公募展「茶の湯の現代―用と形―」(菊池寛実記念 智美術館)入選
第59回日本伝統工芸展入選
日本工芸会正会員認定 -
《個展・グループ展》
大和百貨店(香林坊店、富山店、高岡店)、高島屋(岡山店、大阪店、ジェイアール名古屋タカシマヤ)、他、福井、大阪、広島、山口、福島、静岡、群馬、神奈川等の百貨店、画廊にて多数開催
受賞歴
-
1997英国ゲーツヘッド市で共同制作した陶壁がジャパン・フェスティバル賞・グランプリ受賞
-
2008第31回伝統九谷焼工芸展 技術賞
-
2010第33回伝統九谷焼工芸展 大賞
-
2012第35回伝統九谷焼工芸展 優秀賞
第68回石川県現代美術展 エフエム石川社長賞 -
2015第71回現代美術展 北國賞
-
2016第39回伝統九谷焼工芸展 連合会理事長賞
-
2017第73回現代美術展 佳作賞
-
2018第74回現代美術展 能美市長賞
-
2020第43回伝統九谷焼工芸展 北国新聞社賞
-
2025第48回伝統九谷焼工芸展 技術賞
パブリックコレクション
- インディアナポリス美術館
- 石川県立美術館
検索中